曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

教育

日本の教科書から消えた文字

投稿日:

高2・高3 新年度授業スタート | 金光大阪中学校・高等学校

日本史から見えた現代の違和感という
ブログに書いたような内容のことを
わかっている人はわかっていますが
99%の人は何もわかっていない、
そして、気にしたこともない
という現状だと思いますが・・・

GHQ戦後政策 (WGIP)
日本人の国家観や歴史観が奪われ、
そのいびつな教育を受けた大人から
生まれてきたのが今のボクたちです。

自分のやりたいことがわからない
自分が何を選んでいいかわからない
これが氣が枯れている状態らしく
『氣枯れ(けがれ) 』 と呼ぶそうです。

に戻すことを元氣
むことを病氣と言います。

ちなみに『氣』という字が
『気』に変わったのも
GHQ戦後政策の一つです。

教科書から『氣』という字がなくなり
『気』という字に変わっています。

氣が枯れている人、たくさんいますね…

元氣な日本人をもっと増やしたいです。

戦後79年、日本のことを学ばすに、
GHQに日本人としての魂を抜かれて
暗記教育、管理教育を続けられ、
成績の良かった人たちが日本の
舵取りをしてできた国が今の日本です。

で・・・

日本はもうタイタニック状態。

「給料は上げないけど物価上げます
「給料は上げないけど税金上げます
「給料は上げないけど年金減らします
「給料は上げないけど医療費上げます

こんな感じですよね。

この沈むことが確定している船に
乗っているってことにちゃんと気付いて
対策を考えている人がどれほど居るか。

いい企業に就職することより、
自分で泳げる力をつけないと
死ぬまで我慢を続ける人生になります。

『氣』を取り戻すにはどうするといいか?

この質問に答えられる人が
これからの激変時代を生き抜くと思う。

①ただ、沈んでいる人
②ただ、耐えている人
③泳ぎ始めている人(新しいことを始めている)

いつの時代もこの3タイプの人に
分類されていると思います。

【Q】あなたは何番ですか?

END

-教育

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

学生気分の大人たち

学生気分の大人たち

教えてもらわないとできない。 察してくれないと困る。 そんなスタンスの人は まだ学生気分なんでしょうか。 スティーブ・ジョブズは誰かにiPhoneの 作り方を教えてもらったんですかね? ライト兄弟は誰 …

イエール大学

イェール大学が育てたい学生像

クリントン元大統領やブッシュ元大統領が 卒業したことでも有名な超エリート大学、 イェールという世界的一流大学があります。 そのイェール大学の前総長 リチャード・レヴィン氏が来日した際に、 会見でこう問 …

教育と飼育の違い

教育と飼育の違い

「教育」と「飼育」って何だろう? と最近よく考えます。 ぼくが定義する教育は、 自己肯定感を最大限に高め、 人が生きてくための原理原則を伝え、 人を幸せにし、世界平和に貢献するもの そのために必要な考 …

厳しい親に育てられた子

親に厳しく育てられた子の飛躍のカギ

  下記の表は、日本人の死因を年齢別にまとめたものです。 10歳を超えると、死因の2位に、自殺が現れて、 15歳から39歳までの死因の1位が、自殺です。 特に、10代後半になると、 自殺が死 …

採用試験

教員採用試験の受験者数が激減!

教員採用試験の受験者数の推移 小学校 59,230名(2012年)が、 40,636名(2022年) 中学校 62,793名(2012年)が、 42,587名(2022年) 高校  37,935名(2 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。