曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

新しいことをどれだけ勉強するかの基準

投稿日:

どれくらい勉強するか

先日、後輩から仕事の相談をされたときに
こんな質問をもらいました。

たかとさんは新しいことを学ぶときに
どれくらい勉強しますか?

「2時間くらいの講演ができるくらい」
と回答しました。

そのために関連動画20本は観て
関連書籍20冊は読みます。

勉強しなきゃいけないと考えている人が1,000人
勉強をやっている人が100人
本気でやっている人が10人
死ぬほどやっている人が1人

世の中、こんな割合ですよね。

もう5年も前、コロナ前から、
コロナがあけてから明らかになるのは
「勉強格差」という話を何度も
ブログに書いてきました。

「〇〇をしてきた」ってことは
「△△をしてこなかった」ってこと。

ぼくの場合は、野球はしてきたけど
勉強はしてこなかった。

だから、学生時代の16年間を
取り返すつもりで毎日勉強しています。

勉強をすればするほど、
わかることがあるんですよね。

それは「自分は知らないことばかり」ってこと。

だから、やってみる!

*異質なものを受け入れる
*今まで避けてきたことをやってみる
*やったことがないことに挑戦する

勉強は行動とセットです。

よく学び、よく考え、よく悩み、
結局何もしないという人が
あまりにも多いように感じます。

自分を変えずして、
人生を変えようとしている・・・

せこい人ですね。

仕事が終わってから自己研鑽に励むことを
「疲れた」「めんどくさい」という理由で
後回しにする人がいますが、
本当にめんどくさいことは何か、
ちゃんとわかった方がいいです。

僕は、死ぬまでだれかの指示に従い、
決定権を持たぬまま死ぬまで
あと40年も50年も労働する方が
よっぽどめんどくさいです。

シフトがまだだから来週の予定が
わからないって、変ですよ。

休むのに、休憩するのにいちいち
許可取らないとダメなの、変ですよ。

働く場所、内容、給料、時間など
決められるのが、嫌で、自分に、
決定権を持ちたかったら自己投資して、
価値を提供できる自分になることです。

今月、何冊を本を読みましたか?
今月、目上の方と何回、会いましたか?
今月、自己投資にいくら使いましたか?

その行動量で人生が変わらないこと、
自分がわかっているはずですよね。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

投資で一番かたいのは〇〇投資

厚生労働省は2023年の出生数が 前年比5.1%減の75万8631人だった と発表しました。 8年連続で減少し、過去最少となった。 日本の人口が2056年には1億人を下回り、 2100年にはおよそ63 …

信頼

信頼できる人の特徴

・自分の非を認めて謝れる人 ・めんどくさいことと向き合える人 ・支払い関係を最速でやる人 ・逃げない ・話し合いに応じる ・メンタルが安定している ・喜怒哀楽がある人 ・時間をちゃんと守る人 ・言葉と …

内省

「内省する時間」を確保していますか?

みなさんは、1人静かに、 「内省する時間」を確保していますか? この問いにすぐ答えられない人は 既に危うい状況にあると 考えたほうがいいかもしれません。 優れた人は普段から自分の 生き方に気を配ってい …

自分と向き合うと生きがいが見つかる

難しいからではない!時間がかかる本当の理由

何か新しいことを始めようと思ったときに 時間がかかるのはその問題や課題が 難しいからではありません。 それまで放置していた 自分の一部と向き合うからです。 だから、他人に問題を解決してもらっても 問題 …

考える

人から必要とされる人とされない人のたった1つの違い

今の時代、ネット上で無料で 受け取れるものはたくさんあります。 つまりお金をかけずに学ぼうとすることが、 簡単にできる世の中です。 そんな中でも、お金を払って 学ぼうとする人もいます。 逆に、無料だっ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。