曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

新しいことをどれだけ勉強するかの基準

投稿日:

どれくらい勉強するか

先日、後輩から仕事の相談をされたときに
こんな質問をもらいました。

たかとさんは新しいことを学ぶときに
どれくらい勉強しますか?

「2時間くらいの講演ができるくらい」
と回答しました。

そのために関連動画20本は観て
関連書籍20冊は読みます。

勉強しなきゃいけないと考えている人が1,000人
勉強をやっている人が100人
本気でやっている人が10人
死ぬほどやっている人が1人

世の中、こんな割合ですよね。

もう5年も前、コロナ前から、
コロナがあけてから明らかになるのは
「勉強格差」という話を何度も
ブログに書いてきました。

「〇〇をしてきた」ってことは
「△△をしてこなかった」ってこと。

ぼくの場合は、野球はしてきたけど
勉強はしてこなかった。

だから、学生時代の16年間を
取り返すつもりで毎日勉強しています。

勉強をすればするほど、
わかることがあるんですよね。

それは「自分は知らないことばかり」ってこと。

だから、やってみる!

*異質なものを受け入れる
*今まで避けてきたことをやってみる
*やったことがないことに挑戦する

勉強は行動とセットです。

よく学び、よく考え、よく悩み、
結局何もしないという人が
あまりにも多いように感じます。

自分を変えずして、
人生を変えようとしている・・・

せこい人ですね。

仕事が終わってから自己研鑽に励むことを
「疲れた」「めんどくさい」という理由で
後回しにする人がいますが、
本当にめんどくさいことは何か、
ちゃんとわかった方がいいです。

僕は、死ぬまでだれかの指示に従い、
決定権を持たぬまま死ぬまで
あと40年も50年も労働する方が
よっぽどめんどくさいです。

シフトがまだだから来週の予定が
わからないって、変ですよ。

休むのに、休憩するのにいちいち
許可取らないとダメなの、変ですよ。

働く場所、内容、給料、時間など
決められるのが、嫌で、自分に、
決定権を持ちたかったら自己投資して、
価値を提供できる自分になることです。

今月、何冊を本を読みましたか?
今月、目上の方と何回、会いましたか?
今月、自己投資にいくら使いましたか?

その行動量で人生が変わらないこと、
自分がわかっているはずですよね。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

成長する人と停滞する人の違いは〇〇の状態

成長する人と停滞する人の違いは〇〇の状態

なぜうまくいく人は、 ますます,うまくいくのか? なぜ停滞する人は、 ますます停滞するのか? 答えは「感情の状態」だと思うんです。 活躍しつづける人は、 力が湧いてくる感情で過ごし、 停滞しつづける人 …

文章力向上委員会

文章力向上委員会

最近、周りで「起業したい」という子、 4人ほどにブログを始めさせました。 「文章力向上委員会」という名の LINEグループもあります(笑) なぜ、ブログを始めさせたかというと 起業するには自分の頭で考 …

決定麻痺する人の共通点

「学ぶ」の語源は「真似ぶ」です。 つまり、誰かから学んでいくには マネをしていくことが 最も有効なのかもしれません。 ただ、 考える術を学ぶべきであって、 考えたことを学ぶのではありません。 吸収より …

舐められる人の特徴

舐められる人の特徴

舐められないために・・・ ・威張る ・最初にガツンとやってやる ・大口を叩く ・オーバーな自己紹介 こんなことをやる人がいますが・・・ 舐められるかどうかは 毎日の行動です。 ・言っていることがめちゃ …

自分と向き合うと生きがいが見つかる

難しいからではない!時間がかかる本当の理由

何か新しいことを始めようと思ったときに 時間がかかるのはその問題や課題が 難しいからではありません。 それまで放置していた 自分の一部と向き合うからです。 だから、他人に問題を解決してもらっても 問題 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。