曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

実家暮らしの人が今すぐ出るべき2つの理由

投稿日:

一人暮らしのメリット

最近、一人暮らしをする意思は
あるものの、していない、という人を
よく見かけます。

ぜひ、実家を出ることをおススメします。

理由は2つです。

①「やらなきゃいけないこと」を言い訳せず
自分でやる精神力を磨けるから。

②お金に困るという経験をできるから

一人暮らしをすると、
「やらなきゃいけない」があります。

体調が悪かろうが、
気分が乗らなかろうが
腕を骨折しようが、
「やらなきゃいけない」んです。

ごはんを作ること
洗濯すること
掃除をすること
エアコンや電球の取り換えetc…

それらをしなかったらどうなるか
一人暮らしをしている人はわかりますよね。

不健康になるし
余計にお金がなくなるし
清潔感なくなるし、
着る服ないし
散らかっていたらイライラするし
臭くなるし・・・

体調が悪かろうが、疲れていようが、
やらないと、どんどん生活習慣が
乱れていくんです。

つまり、すべて自己責任ってことを
一人暮らしを通じて学ぶんです。

 

そして、疲れていても体調が悪くても
自分を育てるために何十年もそれを貫いて
支えてくれた親に心からリスペクトできます。

めんどくさいことから逃げてる人って
だいたい、めんどくさい性格をしています。

たまに、

「職場、実家から通える距離です」とか
「家賃と同じくらい、実家に入れてます」
と言う人がいますが・・・

/
/
?

黙れ!

そういう話じゃない。
自立しよう!って話。


?
?


“自立”という最強のメリットを
手に入れようとせずに、
お金に負けていること自体が
すでに魅力的じゃないんですよ。

 

 

お金に負けて自分を磨こうとしない人が
あまりにも多いんですよね・・・

「実家暮らしの方がお金貯まるもん」
って言う人もいますが、
それで貯まるお金なんぼやねん…って話。

そして、その発言をする時点で、
自分のことしか考えていないですよね。

そういう人は、これからの人生も働き方も
「なんとかなるでしょ」って思っています。

実家暮らしで親にやってもらってる人ほど
そう思っている傾向があります。

一人暮らしをすると
わかることがたくさんあります。

たとえば、
カーテンってこんな高いの!?
っていうのは実家暮らしの人には
わからないと思います。

一人暮らしでお金に困る という
経験を買ってる人は強いですよ。

「なんとかしないとな」ってなるから。

「若いうちの苦労は買ってでもしろ」
ですよ。

「やらなきゃいけないこと」を言い訳せず
自分でやる精神力を磨いてください。

お金に困るという経験を早くしてください。

10年先、20年先の、
大きな成長のために今を生きてください。

 

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

当たり前病に感染している

当たり前病に感染している

飲食店で店員さんに文句言うなら リッツ・カールトンとか 帝国ホテルのような一流のところへ 行けばいいのに。って思う。 客単価1,000円前後のところで サービスとか接客とか求めるなよ。 提供する側が付 …

言語化が上手な人は〇〇のために勉強している

言語化が上手な人は〇〇のために勉強している

ネガティブとポジティブは 性格の違いじゃなく、 思考の習慣の違いなんですよね。 ネガティブな人はだいたい言語化が 下手くそなんですよ。 たまに「苦手」って言う人がいるけど 苦手なんじゃなくて、下手なん …

天才になるコツは質よりも量に徹すること

どんな才能も量の少ないものはダメです。 1点しかない天才の名作 というものは存在しないです。 例えば、ピカソの絵が1枚であったら ピカソであったとしても売れません。 10枚だったら?まだまだ。 100 …

栗山英樹

侍ジャパン栗山監督の入学式スピーチ

3大会ぶり3回目のWBC制覇を 果たした日本代表の栗山英樹監督が 4月2日、昨年度から特任教授を 務める北海学園大学の入学式に 出席し、新入生1968人に向けて スピーチを行いました。 『令和5年度  …

自分に関心を持つ

心の真ん中に指針がありますか?

ぼくは無宗教なんだけど宗教という 絶対的に信じられる存在に祈ったり 願ったりする気持ちはあっていいと思う。 っていうか、宗教って、すごいですからね。 長く続いているということは 歴史であり、信用に値し …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。