曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

一流のお願いの仕方

投稿日:

一流のお願いの仕方

仕事を一生懸命にやっている人や
目標を持って努力している人であれば
「課題」や「聞きたいこと」って、
山ほどあると思います。

特に、新卒3年以内であれば、
聞かないとわからなくて進めれない
仕事もありますよね。

その時に、多くの人が「誰かに聞いて
教えてもらう」ということを選択します。

でも、多くの人は、
頼み方がわかっていないんですよね。

相手から時間をもらうことが
どういうことか、わかっていない。

相手に手間をかけさせることが
どれだけ失礼かわかっていない。

だから99%の人が、
自分が聞きたいことを
自分が聞きたいときに
自分が聞きたいタイミングで
自分の都合で聞きます。

自己チューな人です。

そういう人に限って、お礼の連絡や、
「その後、どうなったか」の報告は
当たり前にありません。

で、また、自分が聞きたいときに
自分が聞きたいタイミングで
自分の都合で聞いてきます。

こういう聞き方をする人って、
甘やかされてきた人や
お勤めの人が多い傾向にあります。

上司・部下の関係だったらお金はかからないし
「わからないことはいつでも聞いてね」って
職場で言われているから、それが、
通常設定になっているわけですね。

でも、経営者や独立事業者の通常は、
わからないことを教えてもらうときは
お金がかかります。(コンサル料)

ビジネスの世界では、本来、
相手になにかお願いするときは
お金がかかるものです。

だから、そんなときに一流の人は
どうお願いするかっていうと・・・

相手に刺さりやすいツボを押さえつつ、
その人が納得しやすい理由を作って
その人を動かすことをします。

 

相手に動いてもらいたいと思うなら
相手が嬉しくなるような言い方や
相手にもメリットがあることを
提示しなければいけません。

相手から時間をいただくということが
どういうことかわかっている人は
こんなこと普通にできます。

お金で動かない人を動かせる人が
プレゼン上手であり、相手のツボや
心の本質を理解している人です。

ーーーー

この2冊、参考になると思います。

↓↓↓

伝え方が9割
「口ベタ」でもなぜか伝わる 東大の話し方

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

現代のキャリアの歩み方

新型コロナウイルスの影響よって 働き方に疑問を持つ人が増えました。 緊急事態宣言は再延長され、今も、 先が不透明な日々が続いております。 今回の記事が、今後、仕事をしてく中で 少しでもヒントや参考にな …

【働き方改革】個人が変えるべきたった1つの思考

今回は僕自身が大手、ベンチャー、 独立を経験して思う働き方と 今後の考え方について書いています。   今までに書いたことある内容もありますが 重複するってことはそれだけ重要視している 内容だ …

労働時間

時間とは関係ない働き方へ

  日本の年間労働時間が大幅に減っている。 2020年は1人平均1811時間となり、 3年前に比べ116時間縮小した。 労働、3年で100時間減 効率的な働き方の継続課題: 日本経済新聞 ( …

連絡

生き残っていくは〇〇ができる人

2020年1-8月に全国で 休廃業・解散した企業は3万5,816件 (前年同期比23.9%増、速報値)でした。 このペースが続くと、 年間5万3,000件を突破し、2000年に、 調査を開始して以降で …

ホワイト企業ブラック企業

ホワイト企業に就職した人は逆に不運

最近、強く思うことがあるんですが、 ファーストキャリアがホワイトすぎる 職場って、逆に、不運な気がします。 周りを見てもそれなりに給料も良くて 福利厚生も充実していて、残業がない、 といった、いわゆる …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。