曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

調査・研究

3人に1人が母親になって後悔してる

投稿日:

先週末、東京へ行っていたんですが、
ちょっと怖いなと思うことがありました。

東京は子供が公園で遊んでいないってこと。

もちろん、子供は悪くない。

遊ばせるという教育をしていない親、
遊びに付き合える体力と時間がない親

これが問題なんだと思う。

教育をするのも、
教育を受けるのも、
教育を受けさせるのも、
お金が必要なんですよね。
キレイごとじゃなくて。

ある一冊の本を思い出しました。

母親になって後悔してる

「子どもは愛している、それでも、
母親であることを後悔してしまう」
という女性たちの思いがまとめられています。

こうした思いを抱える母親は
どのくらいいるのか、
なぜそう思っているのかを知りたいと、
NHKではアンケートを実施し、
「クローズアップ現代」という番組でも
取り上げられていました。

いくつかアンケート内容を引用します。

NHKインターネット調査「母親にならなければよかった」と思ったことがありますか?

NHKインターネット調査「子どもに対して愛情や大切だという思いを持っていますか?」

NHKインターネット調査「母親にならなければよかった」と感じた理由は

NHKインターネット調査「母親になったことで自分の人生を生きられていない」

産むと決めたのは自分だから
弱音を吐けないことや、女性が経済的に、
自立していなければいけないという
規範が強くなっている中で、
仕事を続けて生活を支えることと、
子どもや家庭を大切にすることとの間で、
母親が常に引き裂かれている
社会状況があるんですね・・・

そして、思っている以上に、
「笑っていない」し、
「孤独」なんだと思います。

実際、孤独を感じている
ママをしている友達もいます。

余裕の無さから夫婦関係が悪化して
離婚した人もいます。

他にも、女性の気持ちもわかりたくて、
「産んで後悔している」と答える人の
コメントも100件以上は読みました。

そこから見えてきたものもありました。

 

数か月前にもブログで書きましたが
ぼくはお金を稼ぎたいです。

でもね・・・
それはね・・・

金銭欲が強いわけじゃなくて、
大切な人や時間をお金なんかで
振り回されたくないから
お金を稼いでおきたいの。

物事の判断の基準から
お金軸を無くしたいから
お金を稼いでおきたいの。

お金より大切なものは
お金があったほうが見つけやすいから
お金を稼いでおきたいの。

で、貧困もイヤなの。
それも
自分が貧しいことじゃなくて
人に与えることが一番の喜びなのに
それができないことが嫌なの。

 

お金なんかのせいで離婚したり
お金なんかのせいで縁が切れたり
お金なんかのせいで夢を諦めたり
お金なんかのせいでウソついたり
お金なんかのせいで行動に制限ができたり
お金なんかのせいでイラっとしたりって・・・

「お金なんかのせいで」ってこと、
誰もがあったと思うし、今も、
お金なんかに縛られている人の方が
事実、多いと思うんですね。

別に、豪遊したいなんか1ミリも思いません。

でも、親孝行するのにもお金はいるし、
恋人や友達と旅行するのにも
お金はいるじゃないですか。

お金が一番大切じゃないからこそ
お金なんかで苦労したり、
我慢したり、不安にならないように
しっかり向き合うべきだと思います。

お金で幸せは手にできないけど
不幸は排除できると思うので。

END

 

-調査・研究

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

決定麻痺

決定麻痺の人の共通点

行動経済学の言葉で 「決定麻痺」という法則があります。 人は選択肢が多過ぎると その選択を先延ばししたり 選択すること自体をやめてしまう ということです。 この決定麻痺状態の人の 共通点は明らかに判断 …

自粛生活

新しい経験が新しい自分を作る

読売新聞社の全国世論調査によると 7割がコロナ禍の自粛生活に 「最大で1年程度しか耐えられない」 と感じていることがわかりました。 調査は1月25日~2月28日、 全国の有権者3000人を対象に行い、 …

幸福度

世界幸福度ランキング2022年版

世界中の国に住む人々の幸福度を調査する 世界幸福度報告2022年版が公開されました。 新型コロナウイルスの感染拡大よる 社会的不安が広がる中、慈善活動に励む人が 感染拡大前と比べて約25%増加するなど …

ビジネススキル

2030年に求められるスキルTOP20

2045年にシンギュラリティが起こる と言われていたり、今の小学生の65%は 今はない仕事に就くと言われる今、 この激変時代を生き抜く上で、 求められるスキルというものを オックスフォード大学が発表し …

チャレンジ

人が挑戦して諦めるまでの回数

最近は若者に〝冷めた子〟が 多くなってきている気がします。 「そんなん、やっても意味ない」 「話してもわかってもらえない」 「どうせ、やってもムダでしょ」 何もしないうちから白旗を 揚げるようなことを …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。