曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

調査・研究

日本人は年間で52日も探し物をしている

投稿日:

ソース画像を表示

米国Zippo社が2014年に行った
調査によると人がモノを探している
時間は年間で7万5322分だそうです。

つまり、52日間も人は、
探し物をしているわけです。

めちゃくちゃもったいないですよね。

モノの量=家事の量 だから
どんどん不要なものは捨てるべきです。

あと、情報っていうのは、
何を取るかも大事ですが、
何を取らないかも大事です。

どんどん捨てて、選択していれば、
自分に必要なものだけ残り、
探すのに、時間もかからないはずです。

仕事ができない人ほど、
無駄なアプリが多いし、
スマホもPCも画面の中が
整理されていない印象です。

また、捨てたり、ちゃんと選択することで
自己分析にもなります。

たとえば、「あなたの家の服を、
5着まで減らしてください。」

と言われれば、好きな服や、
大事な服が残りませんか?

自己分析は足し算じゃなくて
引き算です。

自己分析のためにも、
探し物なんかに時間を使わないためにも
どんどん不要なものは捨てましょうね。

END

-調査・研究

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

スマホの使用時間

子どものスマホ使用時間と偏差値の関係

先日、友達に1つの記事を シェアしてもらいました。 子供のスマホ使用時間と偏差値の関係   小中学生7万人調査でわかった 衝撃の事実という内容ですが、 簡単にまとめると・・・ ・スマホの使用 …

親子で過ごす時間

衝撃!愛する我が子と生涯で一緒に過ごす時間の短さ

NHK『チコちゃんに叱られる』という番組で 「愛する我が子と生涯で一緒に過ごす時間」 というものが紹介されていました。 ・ 母親は「約7年6ヶ月」 父親は「約3年4ヶ月」 ・ 衝撃じゃないですか?? …

中学生

「自分のことが好きか?」小中学生が否定的

日本の子どもたちは自尊感情が低い ということが、教育機関の様々な 調査によってわかっています。 たとえば、東京都教職員研修センターの 調査によれば「自分のことが好きか?」 という問いに、小6で41%、 …

母親になって後悔している

3人に1人が母親になって後悔してる

先週末、東京へ行っていたんですが、 ちょっと怖いなと思うことがありました。 東京は子供が公園で遊んでいないってこと。 もちろん、子供は悪くない。 遊ばせるという教育をしていない親、 遊びに付き合える体 …

経営者がずっと忙しい理由

経営者がずっと忙しい理由

東京商工会議所の調査データによると、 右腕となる幹部が実際にいる 経営者は、わずか25%。 ・ つまり、 100人の経営者のうち、75人もの人が 右腕幹部を求めているにも関わらず、、 未だに“1人で” …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。