曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

調査・研究

ハインリッヒの法則

投稿日:

アメリカの損保会社で
調査部の副部長をしていた
ハーバート・ハインリッヒさんは、
ある工場で発生した数千件の
労働災害を統計学的に調査しました。

その結果、

「1つの重大事故の背後には、
29の軽微な事故があり、
その背景には300の異常が存在する」

という法則を発見しました。

これは「ハインリッヒの法則」
と呼ばれています。

ハインリッヒの法則

「ん?」とか「あれ?」とか
「なんかおかしい」という、気になるけど、
「いちいち共有する程でもないか」
っていうレベルのインシデントが
300起きれば相当やばい重大事故に
繋がっているということですね。

※インシデント
(出来事、事件、事故、事案、事象、事例)

自信を持つのはいいですが
過信になってはいけないし、
慢心も良くありません。

ビジネスもスポーツも、
いい組織、伝統的な組織は、
報連相が徹底できている

そんな気がします!

感動事例の共有
クレームの共有

そして、そのシェアのスピードも
めちゃくちゃ速いです。

でも、それができていない
組織(個人)って、
毎度同じミスをするし、
責任転嫁もするんですよね。

もし、この「ん?」「あれ?」
という違和感をきちんと報告していれば、
未然に防げていた事例は
いくつもあると思います!

10万円が管理できない人は
100万円管理できないし、

小さな感情をコントロールできない人は
大きなストレスとなり、
自己コントロールできていない人が多いです。

出来事も感情も、
小さなうちから即時処理!

「ま、いいか」っていう
小さな妥協を許さないことが
とても大事ですね!

「後でいいや」は命取りだぞ!!

END

 

-調査・研究

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

IQ

手持ちのお金がなくなるとIQが下がる

近年、インドのサトウキビ畑農園で 働く464人を対象に、カナダの ブリティッシュ・コロンビア大学の 研究チームによるある実験が行われ、 米科学誌『サイエンス』で論文が 発表されました。 年に1度のサト …

決定麻痺

決定麻痺の人の共通点

行動経済学の言葉で 「決定麻痺」という法則があります。 人は選択肢が多過ぎると その選択を先延ばししたり 選択すること自体をやめてしまう ということです。 この決定麻痺状態の人の 共通点は明らかに判断 …

朝型夜型

朝型VS夜型、収入が高いのは?

興味深い調査を見つけました。 その内容は、 「年収1400万円を超える人の 6割が朝方のライフスタイル」 というものです。 2015年にプレジデント社が 5000人を対象に行なった調査です。 さらに、 …

チャレンジ

人が挑戦して諦めるまでの回数

最近は若者に〝冷めた子〟が 多くなってきている気がします。 「そんなん、やっても意味ない」 「話してもわかってもらえない」 「どうせ、やってもムダでしょ」 何もしないうちから白旗を 揚げるようなことを …

幸福度

世界幸福度ランキング2022年版

世界中の国に住む人々の幸福度を調査する 世界幸福度報告2022年版が公開されました。 新型コロナウイルスの感染拡大よる 社会的不安が広がる中、慈善活動に励む人が 感染拡大前と比べて約25%増加するなど …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。