曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

交換条件で人付き合いするズルい人

投稿日:

ずるい人の特徴と心理は?ずるい人との付き合い方も解説します! | Lovely

「大切にしてくれる人だけ大切にすればいい」
っていうのは・・・
「ぞんざいに扱う人からは離れてもいいよ」
って意味であって、
「大切にしてくれる人だけ大切にすればいい」
っていう言葉の通り、受け取ると、
交換条件で人付き合いしてるみたいでズルい。
「大切にしてくれる人を大切にする」ではなく、
大切な人を大切にしたいから大切にする』
って決めること。自分軸で生きようよ。
好きになってくれたから好きになるの?
好きになってくれないから好きにならないの?
そういう人が一番、信用できないんだよね。
「こんな人だと思わなかった」
「昔はこんな人じゃなかった」
って、言う人もいるけど、
相手は何も変わっていませんよ。

あなたが表面的にしか人を見ていないから
見えている部分だけを見て勝手に判断して
勝手に傷ついているんだよね。

ぼくは植物でいうと、
「根っこ」を見ているんです。
つまり、目に見えない部分。

でも、大多数は花を見るんです。

つまり、目に見える部分。
その目に見える部分しか見ていない人が
表面的に見ている人です。

その人の花ではなく根っこを見ましょう。

表面的にはキラキラした人も
会話すればするほど、
人としてペラペラな人たくさんいます。

すごい人の本当にすごいのは根っこの部分。
忍耐、努力、強靭なメンタル、
異常な行動量、探求心、向学心など。

見た目はカッコ良かったり、可愛いのに、
魅力がない人は根っこがヒョロヒョロなんです。

根っこは見えない部分ですけど、
たくさん苦労と努力をしてきた人には
絶対にわかりますから。

だから、たまに自分を知られることを
怖がる人、いませんか?

あれ、本質は自信がないんですよ。
中身がない自分がバレたくない証拠。

本当に魅力的な人は少し話せば、
わかる人にはわかりますよ。

背伸びして、自分をアピールして
相手に伝「え」ることをしなくても
伝「わ」るんです。

相手の根っこを見ればよくわかります。

誠実な人なのか、
ズルい人なのか

ちゃんと謝れる人なのか、
言い訳する人なのか、

人のことを考えれる人か、
自分のことしか考えていない人か、

歯を食いしばって頑張れる人か、
キツくなるとすぐ逃げる人か、

いつも感謝多き人なのか
やってもらって当たり前と思っている人か

見返りを求めていないピュアな人か
見返りを求めている下心がある人か

人にリスペクトできる人なのか
人を見下している人なのか

正直な人なのか
ウソをつく人なのか

投げ出さない人なのか
すぐに諦める人なのか

いつも親切な人なのか
その時だけ優しい人なのか

「すごい!」と人を見て言っている、
その人もまた、花を見て言っているのか
根っこを見て言っているのか、

全部、わかりますよ。

相手を「信用できるかどうか」
という目で見てしまう人というのは、
相手にぶら下がろうとしている人。

損得勘定の意識が潜在的にある
ズルい人なんですよね。

自分にどっしりした根っこがあって、
他人の根っこを見れるようになれば
不安も、人に振り回されることも
なくなりますよ。

 

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分のために謝るな

自分のために謝るな

人を怒らせてしまったとき、 だれかが思わぬ形で、 自分に怒りを抱いていると知ったとき、 激しく動揺してしまいますよね。 ぼく自身は中高で、野球の監督コーチが 厳しく怖かったので、そういう状態を 何度か …

変化の波を起こす「スイッチ」の正体

変化の波を起こす「スイッチ」の正体

このTEDの13分の映像、 ぜひ視聴してみてください。 一言でまとめると、 〝成功する人の周りには 必ずお節介な人がいた〟 ってことです。 「お節介な人」っていうのは 相手のことを本人以上に 信じてい …

人を好きになるとは

「自分は今まで苦労したことがないです」という言葉の奥行き

「自分は今まで苦労したことがないです」 って言う人、たまにいますよね? その言葉を聞いて、 「能天気な人だね」とか 「元々、天才なんだよ」とか 心の中でジャッジしちゃう人って、 盲点があると思っていて …

不安は相手に求める気持ちから

「不安」は相手に求める気持ちから

相手に求める気持ちが強くなると 結局、不安になるのは自分なんですよね。 「幸せにしてほしい」と思うより、 〝幸せになるに値する自分かどうか〟を 気にしたほうがいいし、 「いい人と出会いたい!」と思うよ …

継続力がある人の考え方

超巨大なステーキを1年間という 時間で食べ切らなければならない。 っていう状況があった時に、 どうしますか? きっと、まず365等分して、 1日分の量にしていく、 そして、毎日、少しずつ 食べていけば …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。