曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

投稿日:

断捨離しすぎて頭が混乱し、判断できなくなったときにやってみるといいこと。

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は
「事実」と「感情」を分けて
考えられていないんですよね。

そして、もちろん分けて話せていません。

早急に分ける練習をした方がいいですね。

分けるように初期設定してある人は
頭がいつも整理されてる状態だから
引きずったり、悩んだりしにくいです。

感情を行動でコントロールできるから。

感情が先行してしまう人は言語化が下手で
感情の整理も下手なんですよ。

「緊張」「不安」「恐れ」
こういうのも、言語化しないと、
ただネガティブな感情だけが残って
疲れてしまいます。

だから、「泣く」か「怒る」かで
処理するしかないんですよ。

言語化をするには、当たり前ですが、
「言葉」を知らないとできません。

言葉はインプット能力で身に付くものです。

聞く耳、読む目、感じる心、これを育めば、
インプット能力は上がります。

でも、だいたいの人は人の話を聞いていないし、
月に1冊も本を読まないし、
深呼吸もしない日々を過ごし、
夕日をボーっと眺めるような時間も
取っていないんですよね。

話をちゃんと聞いて、読書しよう。

この中学生でも教わるようなことを
できていない大人があまりに多いです。

ぼくは日々、出会う言葉に感動しています。

その感動が言語化する力につながりますよ。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

コミュ障

コミュ障ってうまく話せない人じゃない

「コミュ障」という言葉って辞書的には 「人と話をすることが苦手」とか 「周囲とコミュニケーションを 取ることに困難や苦痛を感じる」 みたいなことが書かれています。 でも、コミュ障というのは いわゆる口 …

自分の居場所を見つけたいなら

自分の居場所を見つけたいなら

失敗やミスをビビッて潜在意識では 行動にブレーキをかけている人がいます。 本人も気付いていないことがほとんどです。 なぜなら、潜在意識だから。 で、潜在意識でブレーキをかけている正体は 「恐れ」である …

コミュ障

自分をコミュ障だと思う人が勘違いしていること

コミュニケーションがうまく取れなくて 自分を「コミュ障」と言う人がいます。 コミュニケーションの練習を 大してしていない人が 自分のことをコミュ障と言う・・・ これは大きな問題です。コミュ障なんていま …

コミュ力が高い人は〇〇力が高い

コミュニケーション能力は話が 上手いとかっていう「発信能力」より、 理解力、想像力、相槌、質問力、 返信力、傾聴力、要約力とかっていう 「受信能力」の方がよっぽど大事。 周りをよく見てみて。 コミュニ …

話が長い人と話が短い人

話が長い人と話が短い人

みなさん、話が長い人と短い人の 違いって何だと思いますか? これだけじゃないだろうけど、 1つ当てはまるであろうことは… 話が長い人ほど自信がないし、 話しが短い人ほど自信がある。 これ、 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。