曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

投稿日:

断捨離しすぎて頭が混乱し、判断できなくなったときにやってみるといいこと。

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は
「事実」と「感情」を分けて
考えられていないんですよね。

そして、もちろん分けて話せていません。

早急に分ける練習をした方がいいですね。

分けるように初期設定してある人は
頭がいつも整理されてる状態だから
引きずったり、悩んだりしにくいです。

感情を行動でコントロールできるから。

感情が先行してしまう人は言語化が下手で
感情の整理も下手なんですよ。

「緊張」「不安」「恐れ」
こういうのも、言語化しないと、
ただネガティブな感情だけが残って
疲れてしまいます。

だから、「泣く」か「怒る」かで
処理するしかないんですよ。

言語化をするには、当たり前ですが、
「言葉」を知らないとできません。

言葉はインプット能力で身に付くものです。

聞く耳、読む目、感じる心、これを育めば、
インプット能力は上がります。

でも、だいたいの人は人の話を聞いていないし、
月に1冊も本を読まないし、
深呼吸もしない日々を過ごし、
夕日をボーっと眺めるような時間も
取っていないんですよね。

話をちゃんと聞いて、読書しよう。

この中学生でも教わるようなことを
できていない大人があまりに多いです。

ぼくは日々、出会う言葉に感動しています。

その感動が言語化する力につながりますよ。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

相手を「信用できるかどうか」 という目で見てしまう人というのは、 相手にぶら下がろうとしている人。 損得勘定の意識が潜在的にあるんですよね。 『この木の枝にぶら下がっても大丈夫かな?』 と疑問に思って …

助けてもらうことがリーダーの仕事

助けてもらうことがリーダーの仕事

リーダーやマネジャーの仕事は、 「管理」することではなく、 「協力」してもらうことです。 リーダーとは 人々を引っ張る人ではありません。 リーダーとは 人々に助けてもらう人です。 子供の頃に親から、 …

ちょっとした言い方で相手の心が動く

ちょっとした言い方で相手の心が動く

イギリスの広告会社 Purple Feather が 制作した「The Power of Words」 という映像があります。 YouTubeでは現在、約3,075万回も 再生されています。 あらすじ …

マナーを身に付ける

「相手への配慮」以外のマナーを身に付けるべき理由

三年前に「自分の言葉遣いを見直そう」 というブログで言葉遣いのことを 書きました。 コピペで一部紹介すると・・・ ↓ 先日、もらったLINEには 最下部に「取り急ぎお礼まで」 と書いていた。 失礼な言 …

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

「聞き上手」というと質問力に フォーカスされがちなんですけど、 会話が下手な人は質問だけします。 でも、質問だけではすぐに沈黙になって 気まずい空気にソワソワしてしまうことが あったりするんですよね。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。