曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

投稿日:

断捨離しすぎて頭が混乱し、判断できなくなったときにやってみるといいこと。

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は
「事実」と「感情」を分けて
考えられていないんですよね。

そして、もちろん分けて話せていません。

早急に分ける練習をした方がいいですね。

分けるように初期設定してある人は
頭がいつも整理されてる状態だから
引きずったり、悩んだりしにくいです。

感情を行動でコントロールできるから。

感情が先行してしまう人は言語化が下手で
感情の整理も下手なんですよ。

「緊張」「不安」「恐れ」
こういうのも、言語化しないと、
ただネガティブな感情だけが残って
疲れてしまいます。

だから、「泣く」か「怒る」かで
処理するしかないんですよ。

言語化をするには、当たり前ですが、
「言葉」を知らないとできません。

言葉はインプット能力で身に付くものです。

聞く耳、読む目、感じる心、これを育めば、
インプット能力は上がります。

でも、だいたいの人は人の話を聞いていないし、
月に1冊も本を読まないし、
深呼吸もしない日々を過ごし、
夕日をボーっと眺めるような時間も
取っていないんですよね。

話をちゃんと聞いて、読書しよう。

この中学生でも教わるようなことを
できていない大人があまりに多いです。

ぼくは日々、出会う言葉に感動しています。

その感動が言語化する力につながりますよ。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

聞き上手の人が質問以外にやっている2つのこと

「聞き上手」というと質問力に フォーカスされがちなんですけど、 会話が下手な人は質問だけします。 でも、質問だけではすぐに沈黙になって 気まずい空気にソワソワしてしまうことが あったりするんですよね。 …

会話

コミュニケーション上手な人が必ずやっていること

伝わる話し方ができている人は 必ず、相手目線でわかりやすい 言葉を使っています。 ニュースで専門家などの解説が つまらなく聞こえてしまうのは 専門用語などの聞き慣れない 言葉が多いからなんですよね。 …

めんどくさい人

喋っていて、一番めんどくさい人

(喋っていて、ちょっと疲れるな)とか (どうも話が進まないな)みたいな 経験をしたことがある人って、 少なくないと思うんですけど、 最近、めんどくさいな~って 思うタイプの人がわかりました。 それは …

思考の省略をするとラクしたい人が集まってくる

思考の省略をするとラクしたい人が集まってくる

「ヤバい」「エグい」というのが 口グセになっている人がいますが、 意識して異なる言葉に 言い換えるべきだと思います。 取れる意味が広すぎて、思考が、 雑になっている証拠なんですよね。 というか、広く取 …

言い訳にならない

楽しめていない人に抜けている〝ある前提〟

SNSで目にする全投稿、 人による。場合による。例外あり。 それ前提で読めない人は SNSを楽しめないと思う。 赤が好きだという投稿見て、 青が好きな気持ちを否定された と解釈しちゃう人は楽しめないよ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。