曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

投稿日:

断捨離しすぎて頭が混乱し、判断できなくなったときにやってみるといいこと。

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は
「事実」と「感情」を分けて
考えられていないんですよね。

そして、もちろん分けて話せていません。

早急に分ける練習をした方がいいですね。

分けるように初期設定してある人は
頭がいつも整理されてる状態だから
引きずったり、悩んだりしにくいです。

感情を行動でコントロールできるから。

感情が先行してしまう人は言語化が下手で
感情の整理も下手なんですよ。

「緊張」「不安」「恐れ」
こういうのも、言語化しないと、
ただネガティブな感情だけが残って
疲れてしまいます。

だから、「泣く」か「怒る」かで
処理するしかないんですよ。

言語化をするには、当たり前ですが、
「言葉」を知らないとできません。

言葉はインプット能力で身に付くものです。

聞く耳、読む目、感じる心、これを育めば、
インプット能力は上がります。

でも、だいたいの人は人の話を聞いていないし、
月に1冊も本を読まないし、
深呼吸もしない日々を過ごし、
夕日をボーっと眺めるような時間も
取っていないんですよね。

話をちゃんと聞いて、読書しよう。

この中学生でも教わるようなことを
できていない大人があまりに多いです。

ぼくは日々、出会う言葉に感動しています。

その感動が言語化する力につながりますよ。

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分の〝ズレ〟に気付く方法

言語化が上手な人ほど理解されなかった経験がある人

言語化能力が高い人は周りから 理解されないことが多かった人 だと思うんですよね。 理解されない分だけ、 言語化と向き合い続けた人。 だから、素敵な文章を書く人を見ると たくさん苦労されたんだな~ って …

自分の居場所を見つけたいなら

自分の居場所を見つけたいなら

失敗やミスをビビッて潜在意識では 行動にブレーキをかけている人がいます。 本人も気付いていないことがほとんどです。 なぜなら、潜在意識だから。 で、潜在意識でブレーキをかけている正体は 「恐れ」である …

出会いを活かす人の共通点

出会いを活かす人の共通点

「計画的偶発性理論」を提唱した クランボルツ教授は良き偶然の出会いや チャンスをものにする人に必要な姿勢は 「オープンマインド」であること と言っています。 そのオープンマインドであるために 最も大事 …

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

ひとつの問題のことばかり考えていると、 人は大事なことを忘れてしまいます。 ぼくらの日常には、 99個くらいの問題があって、 いま思い悩んでいる問題は、 その中のただの1つにしかすぎません。 ひとつの …

コミュニケーションを放棄した人の接し方

コミュニケーションを放棄した人の接し方

言いにくいことを適切に伝えられる スキルがコミュニケーション能力です。 察してもらうこと前提って、 それはもうコミュニケーションの放棄。 「理解してもらう努力」をせずに 自分の理想の環境が維持できる …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。