
コミュニケーション能力は話が
上手いとかっていう「発信能力」より、
理解力、想像力、相槌、質問力、
返信力、傾聴力、要約力とかっていう
「受信能力」の方がよっぽど大事。
周りをよく見てみて。
コミュニケーション能力が高い人ほど
よく話させて、よく聞いているから。
コミュ力を高くしたいと思うなら
「受信能力」を侮るなかれ!
END
自分らしく生きるためのメディア
投稿日:2024年1月28日 更新日:

コミュニケーション能力は話が
上手いとかっていう「発信能力」より、
理解力、想像力、相槌、質問力、
返信力、傾聴力、要約力とかっていう
「受信能力」の方がよっぽど大事。
周りをよく見てみて。
コミュニケーション能力が高い人ほど
よく話させて、よく聞いているから。
コミュ力を高くしたいと思うなら
「受信能力」を侮るなかれ!
END
執筆者:takato
関連記事
(喋っていて、ちょっと疲れるな)とか (どうも話が進まないな)みたいな 経験をしたことがある人って、 少なくないと思うんですけど、 最近、めんどくさいな~って 思うタイプの人がわかりました。 それは …
話していて「面白い人」「面白くない人」 それぞれタイプは違えど、 共通していることがあると思っていて・・・ 体験談を話すだけではなく、その出来事から 「こう思った」「今後こうしていきたい」という 〝自 …
コミュニケーションが苦手な人の 特徴の1つに「字面に反応する」 「言葉そのものに反応する」 というものがあります。 例えば、企画書を上司にレビュー してもらっているとします。 その時、上司が 「これを …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。