曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

Z世代がすぐに退職する理由

投稿日:

退職までの流れ全ガイド!準備や方法、手順を徹底解説 | ヤメカタログ

厚生労働省による2022(令和4)年版
国民生活基礎調査の概況の世帯人員
1人当たり平均所得金額をみると、
65歳以上の平均額は206万円(月額約17万円)、
70歳以上に限ってみると、194万 6000円
(月額約16万円)となっています。

人生100年時代と言われるようになり、
すでに100歳以上の人口も約90,000人です。

働き始めて定年までが約40年だけど
定年してから死ぬまで
更に約40年あるわけですよね。

コロナで世の中が混乱して、
ウイルスに恐怖を覚えて、一旦、
元通りになったけど、、、

またパンデミックが来るに決まってますよね。

飲食やホテルとかコロナで大打撃を受けた人は
なぜ、新しいことを始めていないのか・・・

「今の若い子たちはすぐに辞める」って
言葉もよく耳にしますが、
むしろ、自分の人生を真剣に考えないと
生き残っていけない世代だからこそ
〝本当にここに居ていいのか〟と
考えてしまう世代なんだと思います。

20代、せめて35歳までになにか実績を
残さないと社会から相手にされなくなる
という不安を抱えているんだと思います。

実際、先輩社員を見ても憧れないし、
役職に就いても、決定権はないわ、
推進もできていないわ・・・で、
「ここに居たら危ない」と一部の
賢い若い世代は思うんです。

平均寿命が延びたってことは
働き方をどうするか真剣に考えないと
いけなくなったってことです。

ぼくは転職、大賛成派です。

優秀なビジネスマンで1社しか
見てきていない人なんていません。

あと、ずっと同じ会社で勤めていると
知識も経験も人脈も価値観も偏りすぎて
狭い世界で生きていくことになり、
もったいない、とボクは思っちゃいます。

会社に雇われるのではなく
会社を活用するという意識で
どこの会社「で」働くか、ではなく
どこの会社「と」働くか。
その時代だと思います。

END



 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

働く上で最も大事なのは環境設定!

まず、この映像見て下さい。 結論、 ・大企業もピンチ ・ボーナスはカット ・秋以降に倒産、リストラがピーク といった感じです。 時代が変われば、働き方も変わります。 今回は、「今の自分が身を置いている …

新人賞を獲るぞと意気込む新入社員

「絶対に新人賞を獲ります!」と意気込んでいた新卒たちの今

この時期のホワイトカラー あるあるなんですが・・・ ※ホワイトカラー (「白い襟」の意で一般的にスーツを着用して働く人のこと) 4月に「絶対新人賞獲りますっ!!」と 鼻息荒く入社してきた新卒達も、 例 …

上司と部下

こんな上司はイタイ!部下を指導するときの落とし穴

部下をマネジメントしている人に質問です。 マネジメントに自信はありますか? 部下はぐんぐん成長していますか? YESと即答できない人は、 この記事が役に立ちます。 早速ですが・・・ 部下を指導する「マ …

自主性を奪う親

このモラルなき行動は誰のせい?

先日、新幹線に乗っていたら 通路を挟んで隣の席に座っていた人が 覗き見防止フィルムも貼らずに パソコンで仕事をしていたので 個人情報や社外秘の情報が丸見えだった。 これって、会社の教育不足? それとも …

自分のために謝るな

新卒社員に知ってほしい大事な働き方

仕事ができる人の特徴やタイプ って、さまざまだけど、 仕事ができない人って案外、 共通している気がするんだよね ・一時対応が遅い (取り掛かるまでが遅い) ・納期を守ら(れ)ない (時間を守らない) …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。