曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

人間力

教養がある人

投稿日:

教養がある人

みなさんは「教養がある人」を聞かれたら
誰を思い浮かべますか?

「教養」って言葉、聞いたことはあるけど
なかなか聞き慣れている言葉ではない人が
多いのかもしれません。

「教養」とは何か?をわからないと
教養がある人も浮かびませんよね。

高学歴な人だったとしても、
知識があったとしても、必ずしも、
「教養がある人」とイコールではありません。

「知っているだけ」に価値はないんですよね。

応用が利かず、陳腐化してしまう知識は
いくら持っていても意味がないからです。

ぼくは教養がある人って、
豊かに生きるための土台がある人
だと思っています。

じゃあ、教養はどうやって
身に付ければいいんでしょう?

陳腐化しない知識を学び、
自分の頭で考え、議編で思考を深める・・・

そんな「知るだけ」で終わらない学びが
大切だと思って、ぼくは毎週1回、
「学びのZoom」という会を開いています。

オンラインで、1つのテーマを決めて
ディスカッションをメインに参加者で
共に学び合います。
(※基本的には誰でも無料で参加できます)

はたして、他者と共に学ぶことには、
どのようなメリットがあるのか。

たとえば、ソクラテスやプラトン、
アリストテレスに代表される
ギリシャ哲学のベースは対話です。

インドのブッダの教授法も対話、
日本の禅問答も対話と、対話を通じて考え、
みな互いの理解を確認し合っていました。

こうした先人たちの足跡に倣うならば、
やはり対話の能力は必要だと思います。

自分の意見を説明できるようになることが、
人生の目的を叶えていくためには不可欠です。

知識や情報、それ自体を得ることを
「目的」とするんじゃなくて、
分が大切にしたい価値観が実現された
社会をつくる一端を担う「手段」として、
大いに学ぶ人、学びつづける人、
そういう人を教養人と呼ぶんだと思うんです。

そして、大切にしたい価値観が実現された
社会をつくる一端を担う手段として、
知識や情報を得ていくには、前提として、
「そのために自分には何ができるのか」を
具体的にイメージしておくことも欠かせません。

民主主義が行き渡った平和な世界を望むのなら、
そのために自分には何ができるのか。

あらゆるマイノリティに対する
差別のない世界を望むのなら、
そのために自分には何ができるのか・・・

だから、自分のことしか考えていない人に
そもそも「教養」なんてものはありません。

教養(豊かに生きるための土台)を
身に付けたいなら教養がある人と
同じ空気を吸うことです。

「鬼滅の刃」「ワンピース」などの
作品で魅力的な主人公に共通することは
「大義や志のために苦難を
乗り越えていく生き方」です。

つまり、自分以外の人のことまで
考えられる器がある人です。

ぼくも人としての誇りと信念をもって
使命をまっとうする生き様を貫きたい
と思っています。

そのためには、格上の人と話して
ちゃんと見透かされて、ペラペラな
価値観をへし折ってもらって、
ボコボコにされることです。

どんな漫画も、主人公はライバルや
先輩などによって、圧倒的なレベルの
違いに一度、心折られているはずです。

よーし、今日も寝るまで努力するぜ!
よっしゃー(^O^)/

END

-人間力

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

レスポンス

1次対応の早さが相手を安心させる

僕は後輩や、関わらせて頂いている 学生によく言うことがあります。 それは 「1次対応を早くしなさい」 ってことです。 予定がすぐにわからない時や 自分だけで判断できない連絡って 誰でもあると思います。 …

人生で最大の冒険は

精神力とは・・・?

ぼくは学生時代、プロ野球選手を 目指していて・・・ 高校のときは5時に起きて寮を抜け出して 朝練をし、全体練習が終わってからも、 門限ギリギリまで練習し、点呼が終わったら また夜に寮を抜け出して日付が …

花に嫉妬せずに根っこを想像しよう

花に嫉妬せず、根っこを想像できる人

咲いた花を『綺麗』と褒める人は たくさん居るんですけど、 根っこを褒める人って、 なかなかいないんですよね。 花を咲かせているのは、 間違いなく『根っこ』 決して明るみに出ない部分での 努力、葛藤、悔 …

ホテルニューオータニラウンジ

 一流ホテルに来ている人は人格も一流

昨日、ホテルニューオータニで カフェタイムを楽しんでいました。 それは、なぜかというと、 一昨日、オンラインセミナーを受けていて 「お金持ちのお金の使い方」 「お金に対するメンタルブロックがある人」 …

人生が好転し始めるとき

成功と幸福は違う

成功するなら人間性は不要かもしれない。 でも、幸福になるなら人間性は必須だよね。 だって、幸福とは人間関係そのものだもん。 人格が高い人しか人間関係は良好にならない! じゃあ、「人間性ってなに?」と言 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。