曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

調査・研究

最も長期に渡る幸福の研究

投稿日:

幸福の研究

おすすめのYou Tube動画があります。

ロバート・ウォールディンガー博士の
講演で「人生を幸せにするのは何か?」

最も長期に渡る幸福の研究から
導き出された答えです。

博士の結論は、
The good life is built with good relationships.
良い人生は良い関係で築かれるです。

「うまくいっていないとき」
「調子の悪いとき」
「仕事で思い悩むとき」
「自分の想いが伝わないとき」

自分のことしか考えていない人が多い。

人生を幸せでいっぱいにするには、
人と関わること。

関わり方は3つ。

1)感動を与える
2)喜ばせる
3)笑顔にする

幸せそうな人はこの3つを楽しんでいる。

 

人は1人で泣けても、
1人で笑うことは難しいよね。

自分を幸せにするのは、
結局、人間関係ってこと。

でも、そういう人間関係は、
自然にできたりしないし、
突然できるわけじゃないんですよね。

人間関係って、
繊細な植物の世話をするようなもので、
手間ひまをかけないと、育ちません。

だから誰かとなにかをと一緒に喜んだり
悲しんだりすることをボクは噛みしめています。

お金であらゆるものが手にできる中、
唯一、お金でも手に入れられないもの
って、人間関係だと思います。

「友情」って言葉、
今時、古臭いんですかね?

でも、その意味を知らなかったら
実際何ひとつ知らないのと同じ気がします。

 

好きなことで生きてく時代とか言うけど、
オレは好きなこととか未だに
あまりよく分かっていません。

でも、大好きな人たちと今を生きています。
公私共に全方位、大好きな人しかいない。

そういう人生を、自分を、
最高に気に入っています。

END

-調査・研究

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

睡眠負債

日本の平均睡眠時間が主要7カ国で最も短い

睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ」の 運営会社は日本のユーザーの平均睡眠時間が 5時間52分で主要7カ国で最も短い という調査結果を発表しました。 睡眠は8時間が理想とされていますよね。 (人によっ …

幸福度

世界幸福度ランキング2022年版

世界中の国に住む人々の幸福度を調査する 世界幸福度報告2022年版が公開されました。 新型コロナウイルスの感染拡大よる 社会的不安が広がる中、慈善活動に励む人が 感染拡大前と比べて約25%増加するなど …

決定麻痺

決定麻痺の人の共通点

行動経済学の言葉で 「決定麻痺」という法則があります。 人は選択肢が多過ぎると その選択を先延ばししたり 選択すること自体をやめてしまう ということです。 この決定麻痺状態の人の 共通点は明らかに判断 …

母親になって後悔している

3人に1人が母親になって後悔してる

先週末、東京へ行っていたんですが、 ちょっと怖いなと思うことがありました。 東京は子供が公園で遊んでいないってこと。 もちろん、子供は悪くない。 遊ばせるという教育をしていない親、 遊びに付き合える体 …

経営者がずっと忙しい理由

経営者がずっと忙しい理由

東京商工会議所の調査データによると、 右腕となる幹部が実際にいる 経営者は、わずか25%。 ・ つまり、 100人の経営者のうち、75人もの人が 右腕幹部を求めているにも関わらず、、 未だに“1人で” …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。