曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

調査・研究

81.0%の企業が中途採用計画に対して未充足

投稿日:

[B! 人事] 中途採用面接で採ってはいけない人を見極める「3つの質問」 (ダイヤモンド・オンライン)

転職エージェント大手
リクルートエージェント の2022年度
上半期 中途採用動向調査によると、
81.0%の企業が中途採用計画に対して
未充足と感じているようです。

魅力的な働き方を提示できない
企業は淘汰される時代になってきました。

労働者にとって、会社というのは、
自己実現の手段でしかありません。

何を身に付けることができて
いくらの報酬がもらえて、
どんなキャリアアップの機会があるか

ぶっちゃけ、求職者はそこにしか
興味ありませんからね。

「何をするか」よりも
その仕事をしたら「どうなれるか」

「会社のために働いてくれ!」
と言われて、頑張る人なんていません。

また、2022年末『日経新聞』が
「職場がホワイトすぎて辞めたい
若手、成長できず失望」という
記事を掲載し、大きな話題を呼びました。

配属が決まってからも
お客さん扱いされているのが
嫌なようです。

ホント、最近は(愛を持って)
厳しく叱るということが
できない大人が多いですね。

「最近の若い子たちは・・・」
とか言う、大人たちがいますが、
その若い子たちを創っているのは
その注意する勇気がない無責任な
大人が増えたからですよね。

最近の若い子たちは、
愛に飢えている気がします。

たしかに、すぐにふてくされたり、
煙たがる若者もいるんですが、
ちゃんと目を見て、愛を持って叱れば
心を開いてくれると思います。

会社の中でも、外でも・・・
社会人になって思うことは、
「人として」ということを
その時だけ教えてくれる人は
いるかもしれないけど
教え続けてくれる人は
なかなかいないってことです。

その人の未来を明るくして
あげられる人が組織に
求められているような気がします。

 

END

-調査・研究

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

幸福度

世界幸福度ランキング2022年版

世界中の国に住む人々の幸福度を調査する 世界幸福度報告2022年版が公開されました。 新型コロナウイルスの感染拡大よる 社会的不安が広がる中、慈善活動に励む人が 感染拡大前と比べて約25%増加するなど …

自粛生活

新しい経験が新しい自分を作る

読売新聞社の全国世論調査によると 7割がコロナ禍の自粛生活に 「最大で1年程度しか耐えられない」 と感じていることがわかりました。 調査は1月25日~2月28日、 全国の有権者3000人を対象に行い、 …

朝型夜型

朝型VS夜型、収入が高いのは?

興味深い調査を見つけました。 その内容は、 「年収1400万円を超える人の 6割が朝方のライフスタイル」 というものです。 2015年にプレジデント社が 5000人を対象に行なった調査です。 さらに、 …

中学生

「自分のことが好きか?」小中学生が否定的

日本の子どもたちは自尊感情が低い ということが、教育機関の様々な 調査によってわかっています。 たとえば、東京都教職員研修センターの 調査によれば「自分のことが好きか?」 という問いに、小6で41%、 …

決定麻痺

決定麻痺の人の共通点

行動経済学の言葉で 「決定麻痺」という法則があります。 人は選択肢が多過ぎると その選択を先延ばししたり 選択すること自体をやめてしまう ということです。 この決定麻痺状態の人の 共通点は明らかに判断 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。