曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

調査・研究

81.0%の企業が中途採用計画に対して未充足

投稿日:

[B! 人事] 中途採用面接で採ってはいけない人を見極める「3つの質問」 (ダイヤモンド・オンライン)

転職エージェント大手
リクルートエージェント の2022年度
上半期 中途採用動向調査によると、
81.0%の企業が中途採用計画に対して
未充足と感じているようです。

魅力的な働き方を提示できない
企業は淘汰される時代になってきました。

労働者にとって、会社というのは、
自己実現の手段でしかありません。

何を身に付けることができて
いくらの報酬がもらえて、
どんなキャリアアップの機会があるか

ぶっちゃけ、求職者はそこにしか
興味ありませんからね。

「何をするか」よりも
その仕事をしたら「どうなれるか」

「会社のために働いてくれ!」
と言われて、頑張る人なんていません。

また、2022年末『日経新聞』が
「職場がホワイトすぎて辞めたい
若手、成長できず失望」という
記事を掲載し、大きな話題を呼びました。

配属が決まってからも
お客さん扱いされているのが
嫌なようです。

ホント、最近は(愛を持って)
厳しく叱るということが
できない大人が多いですね。

「最近の若い子たちは・・・」
とか言う、大人たちがいますが、
その若い子たちを創っているのは
その注意する勇気がない無責任な
大人が増えたからですよね。

最近の若い子たちは、
愛に飢えている気がします。

たしかに、すぐにふてくされたり、
煙たがる若者もいるんですが、
ちゃんと目を見て、愛を持って叱れば
心を開いてくれると思います。

会社の中でも、外でも・・・
社会人になって思うことは、
「人として」ということを
その時だけ教えてくれる人は
いるかもしれないけど
教え続けてくれる人は
なかなかいないってことです。

その人の未来を明るくして
あげられる人が組織に
求められているような気がします。

 

END

-調査・研究

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

経営者がずっと忙しい理由

経営者がずっと忙しい理由

東京商工会議所の調査データによると、 右腕となる幹部が実際にいる 経営者は、わずか25%。 ・ つまり、 100人の経営者のうち、75人もの人が 右腕幹部を求めているにも関わらず、、 未だに“1人で” …

ハインリッヒの法則

ハインリッヒの法則

アメリカの損保会社で 調査部の副部長をしていた ハーバート・ハインリッヒさんは、 ある工場で発生した数千件の 労働災害を統計学的に調査しました。 その結果、 「1つの重大事故の背後には、 29の軽微な …

自己肯定感

日本の子どもの自己肯定感に関するデータ

「あなたは自己肯定感が高いですか?」 こう聞かれたら、みんなは何と答える? この記事は子どものデータを取り上げているけど 大人にも当てはまることばかり。 ていうか、むしろ、大人にこそ必要で、 向き合っ …

IQ

手持ちのお金がなくなるとIQが下がる

近年、インドのサトウキビ畑農園で 働く464人を対象に、カナダの ブリティッシュ・コロンビア大学の 研究チームによるある実験が行われ、 米科学誌『サイエンス』で論文が 発表されました。 年に1度のサト …

探し物

日本人は年間で52日も探し物をしている

米国Zippo社が2014年に行った 調査によると人がモノを探している 時間は年間で7万5322分だそうです。 つまり、52日間も人は、 探し物をしているわけです。 めちゃくちゃもったいないですよね。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。