曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

調査・研究

朝型VS夜型、収入が高いのは?

投稿日:

ソース画像を表示

興味深い調査を見つけました。

その内容は、
「年収1400万円を超える人の
6割が朝方のライフスタイル」
というものです。

2015年にプレジデント社が
5000人を対象に行なった調査です。

さらに、

貯金が100万円未満のグループは
「朝方が2割:夜型が5割」

逆に、

貯金が5000万円以上では
「朝方が約4割:夜型が約2割」

つまり、朝方の人のほうが
収入が高い傾向にありそうです。

でも、たしかに、僕の周りを見ても
今まで一緒に働いてきた人を
思い出しても、仕事ができる人ほど
朝型の人が多かったです。

 

実際、朝の脳は情報が整理、
吸収されやすいようです。

僕も朝に仕事をしたり、
勉強することが多いので、
実体験的にもそう思います。

日中は突発的な予定が
入ることもありますが、
朝に予定が入ることもなければ
連絡が来ることもないので、
集中できる時間だと思います。

でも、朝型には合わない人も
絶対いると思うので、
朝型の生活も少し試してみて
判断したらいいと思います。

いずれにせよ、
自分にあった時間帯を見つけて
時間を有効活用したいですね。

END

 

-調査・研究

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自粛生活

新しい経験が新しい自分を作る

読売新聞社の全国世論調査によると 7割がコロナ禍の自粛生活に 「最大で1年程度しか耐えられない」 と感じていることがわかりました。 調査は1月25日~2月28日、 全国の有権者3000人を対象に行い、 …

親子で過ごす時間

衝撃!愛する我が子と生涯で一緒に過ごす時間の短さ

NHK『チコちゃんに叱られる』という番組で 「愛する我が子と生涯で一緒に過ごす時間」 というものが紹介されていました。 ・ 母親は「約7年6ヶ月」 父親は「約3年4ヶ月」 ・ 衝撃じゃないですか?? …

大失敗した人、おめでとう!

最も長期に渡る幸福の研究

おすすめのYou Tube動画があります。 ロバート・ウォールディンガー博士の 講演で「人生を幸せにするのは何か?」 最も長期に渡る幸福の研究から 導き出された答えです。 博士の結論は、 The go …

中学生

「自分のことが好きか?」小中学生が否定的

日本の子どもたちは自尊感情が低い ということが、教育機関の様々な 調査によってわかっています。 たとえば、東京都教職員研修センターの 調査によれば「自分のことが好きか?」 という問いに、小6で41%、 …

スマホの使用時間

子どものスマホ使用時間と偏差値の関係

先日、友達に1つの記事を シェアしてもらいました。 子供のスマホ使用時間と偏差値の関係   小中学生7万人調査でわかった 衝撃の事実という内容ですが、 簡単にまとめると・・・ ・スマホの使用 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。