曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

業種よりも「職種」

投稿日:

就活生も、転職する社会人も、
業種より「職種」の方が大事だと
個人的には思います。

たとえば、業種って、

■農業
■漁業
■鉱業
■建設業
■製造業
■化学工業
■鉄鋼業
■電気・ガス・水道業
■情報通信業
■運輸業
■卸売・小売業
■金融・保険業
■飲食店宿泊業
■医療,福祉業
■教育,学習支援業
■サービス業

とかですよね。

一方、職種って

■営業職
■経理
■企画・管理
■事務・アシスタント
■販売・サービス職
■専門職(コンサルや監査法人など)
■金融系専門職
■公務員・教員
■農林水産関連職
■技術職
■医療系専門職
■クリエイター職 

などなどです。

正直言って、
「金融」「メディア(テレビ)」
「出版」「印刷」「小売り」
「観光」「ホテル」などは
確実に縮小していきます。

ただ、だからと言って、
これらの業種についても、
職種を間違えなければ、
転職先もあるし、転職しても、
やっていけると思っています。

でも、その業界でしか通用しない
「職種」はアウト! 

業界が衰退しても生き残れる
職種を選んだ方がいい!!

僕の周りには、
不動産、広告、金融など、
業種は変わっていても、
「マーケティング職」や
「営業職」など同じ職種で
活躍している人はたくさんいます!

職種さえ間違えなければいいんでしょ?
ってことで、明らかに衰退する業界に
入るのは、もちろんダメですよ(笑)

会社の労働時間が長いってことは、
経営的にキツイってことだから
給料は上がらないってことに
気付かないといけません。

それどころか、そのうちボーナスが
カットされるかもしれません。

業界も大事だけど、
業種も意識してみてください。

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

目的地

自分の目的地と乗り物を確認しよう

「未来に先回りする思考法」という本の 一部を抜粋して紹介します。 自身の仕事の「内容」ではなく、 仕事をやり続けた「結果」に、 フォーカスしながら読んでみてください。 最も遠くに連れていってくれる電車 …

忙しい女性

出産する人生をイメージできない女性が4人に1人

厚生労働省が発表した2021年の 人口動態統計によると、 1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す 合計特殊出生率は1.30と 6年連続で低下しました。 出生率が下がる大きな要因として、 若い世代の子ど …

高年齢者雇用安定法

高年齢者雇用安定法で直面する未来

高年齢者雇用安定法は定年の引き上げ、 廃止や再雇用により、希望者全員の 65歳までの雇用を企業に義務づけています。 これに加え、希望する人の70歳までの 就業機会の確保を企業の努力義務とする 改正法が …

週休3日制の企業が着実に増えている

みずほフィナンシャルグループ(FG)が 2020年12月に希望する社員を対象に 週休3日や4日の働き方を認める制度を 導入し始めました。 それから週休3日制度を導入し出した 企業が少しずつ増えてきてい …

残業を減らして時代に合った働き方か見直そう

今、緊急事態宣言が出ていないものの、 コロナの収束の目処が立たず、 厳しい状況が続いております。 大手企業ですら、業績予測を下方修正し、 本気でコスト削減に取り掛かっています。 飲食店やサービス・小売 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。