曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

業種よりも「職種」

投稿日:

就活生も、転職する社会人も、
業種より「職種」の方が大事だと
個人的には思います。

たとえば、業種って、

■農業
■漁業
■鉱業
■建設業
■製造業
■化学工業
■鉄鋼業
■電気・ガス・水道業
■情報通信業
■運輸業
■卸売・小売業
■金融・保険業
■飲食店宿泊業
■医療,福祉業
■教育,学習支援業
■サービス業

とかですよね。

一方、職種って

■営業職
■経理
■企画・管理
■事務・アシスタント
■販売・サービス職
■専門職(コンサルや監査法人など)
■金融系専門職
■公務員・教員
■農林水産関連職
■技術職
■医療系専門職
■クリエイター職 

などなどです。

正直言って、
「金融」「メディア(テレビ)」
「出版」「印刷」「小売り」
「観光」「ホテル」などは
確実に縮小していきます。

ただ、だからと言って、
これらの業種についても、
職種を間違えなければ、
転職先もあるし、転職しても、
やっていけると思っています。

でも、その業界でしか通用しない
「職種」はアウト! 

業界が衰退しても生き残れる
職種を選んだ方がいい!!

僕の周りには、
不動産、広告、金融など、
業種は変わっていても、
「マーケティング職」や
「営業職」など同じ職種で
活躍している人はたくさんいます!

職種さえ間違えなければいいんでしょ?
ってことで、明らかに衰退する業界に
入るのは、もちろんダメですよ(笑)

会社の労働時間が長いってことは、
経営的にキツイってことだから
給料は上がらないってことに
気付かないといけません。

それどころか、そのうちボーナスが
カットされるかもしれません。

業界も大事だけど、
業種も意識してみてください。

END

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

アメリカには定年制がない

先日、サントリーHDの社長が 「45歳定年制」を提言し、 話題になりました。 現在の定年制は80代まで延びた日本人の 平均寿命(男性81.64歳、女性87.74歳)や 年金支給年齢に合わせた形で上がっ …

定年後の壁

定年後、楽しく過ごす人と一生雇われる人

『ただの人にならない「定年の壁」のこわしかた』 という本の中で、会社を辞めたあとも 明るく楽しく暮らすための最善の戦略は 「雇われずに好きな仕事をして小さく稼ぐ」 ことだと説いていました。 でも、この …

街

2023年上半期(1-6月)全国企業倒産状況

2023年上半期(1-6月)の全国企業 倒産状況が発表されました。 倒産件数4,042件 負債総額9,340億8,000万円 これから、保険料も上がるし、 税金も上がるし、物価も上がります。 つまり、 …

考えるOL

国際成人力調査の日本の結果

PIAAC(国際成人力調査)は 先進国の学習到達調査の大人版で、 16歳から65歳を対象として 仕事に必要な、 「読解力」 「数的思考力」 「ITを活用した問題解決能力」 を測定する国際調査で、 OE …

希少価値

仕事を選べる人は〇〇がある人

高齢化が止まりませんね。 総務省によると昨年9月時点で、 日本の65歳以上の高齢者人口は 過去最多の3627万人に達しました。 総人口に占める割合は29.1%と、 こちらも過去最高を記録しています。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。