曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

出会いを活かす人の共通点

投稿日:

新たな友達との出会いが欲しい社会人や大学生におすすめの出会いの場や方法とは?新しい友達を作ることで恋愛運があがる? - コイパス by Omiai

「計画的偶発性理論」を提唱した
クランボルツ教授は良き偶然の出会いや
チャンスをものにする人に必要な姿勢は
「オープンマインド」であること
と言っています。

そのオープンマインドであるために
最も大事な資質が「好奇心」だと思います。

ウォルト・ディズニーは「好奇心」について
こう語っています。

ディズニーの成功を支えている
最も重要な要素は、遊び心と好奇心だ。

遊び心とは、笑うことを愛する、
というアピールをする気持ち。

好奇心とは、常に人間の心にあって
、想像力によって刺激されて生まれたものだ。

年相応には見えなく、
「本当にその年齢ですか!?」と思うほど
若々しい感性を持っている人がいます。

逆に、実年齢は若いのに、
すでに老人のような人もいます。

その違いは「好奇心」ですよね。
あとは「遊び心」

「好奇心」と「遊び心」をなくしたとき、
人は老いるんだと思います。

昨日と同じような今日を生き、
今日と同じような明日を
生きようとしていませんか?

日々「楽しくない」と思う人は
日常や仕事が楽しくないんじゃなくて
成長していない自分に飽きているんですよね。

いつも同じことをして
同じような人しか会わなくて
同じ生活リズムだったらそりゃ飽きますよ。

行ったことない場所へ行きましょう。
行ったことのないお店へ行きましょう。
やったことないことをしましょう。

新しい経験が新しい自分を作ります。

喋っていてオモシロイ人は「底」が見えなくて
(この人、まだなんかネタを持っているな)
と思える人です。

何度も会っているのに、毎回違う話をする人は
ちょっと会わない間にたくさん経験して
成長しているから、新しい話題が尽きなくて
最高に楽しいです。

いくつになっても「好奇心」と「遊び心」を
失わず…オープンマインドでありたいですね!

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

本当のコミュ症とは・・・

本当のコミュ症とは・・・

昨日、夜遅くに友達数名がZoomで 集まって「コミュニケーション力アップ」の お話になりました。 その中で、友達が本に載っていたよ、 ということである言葉を紹介してくれました。 本当のコミュ症は言いた …

感情のコントロール

感情をコントロールできない人の共通点

不安なことや悩みは生きていれば 誰もが付き物ですが、 本当にわからないことは1割で、 残りの9割は「逃げ」だと思います。 悩みは不安のほとんどは無知や 言葉にできないことでできています。 「効率的な勉 …

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

言い訳にならない

楽しめていない人に抜けている〝ある前提〟

SNSで目にする全投稿、 人による。場合による。例外あり。 それ前提で読めない人は SNSを楽しめないと思う。 赤が好きだという投稿見て、 青が好きな気持ちを否定された と解釈しちゃう人は楽しめないよ …

要するに

「つまり」を捉える思考

コミュニケーションが苦手な人の 特徴の1つに「字面に反応する」 「言葉そのものに反応する」 というものがあります。 例えば、企画書を上司にレビュー してもらっているとします。 その時、上司が 「これを …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。