曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

楽しめていない人に抜けている〝ある前提〟

投稿日:

楽しめない人

SNSで目にする全投稿、
人による。場合による。例外あり。

それ前提で読めない人は
SNSを楽しめないと思う。

が好きだという投稿見て、
が好きな気持ちを否定された
と解釈しちゃう人は楽しめないよね。

それは違うだろという感情を、
相手にぶつけないと気が済まない人も
残念だけど楽しめないと思う。

 

ぼくは意識高い系ではなく
意識深い系でありたいと思っています。

思考が深いっていうのは
「自分が一番正しい!」とは真逆の思考で
自分の言動や行動は適切だったかな?と、
誰かや向こう側の正義にもちゃんと思いを
馳せることだと思っています。

会話することは白か黒かを
決めることじゃなく、
とかとかとかとか
色々を見出してくこと。

って前提じゃない人を見ると、
コミュニケーションの本当の
面白さに出会えたことがない人
なんだろうな~と思う。

 

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自分の居場所を見つけたいなら

自分の居場所を見つけたいなら

失敗やミスをビビッて潜在意識では 行動にブレーキをかけている人がいます。 本人も気付いていないことがほとんどです。 なぜなら、潜在意識だから。 で、潜在意識でブレーキをかけている正体は 「恐れ」である …

コミュ障

コミュ障ってうまく話せない人じゃない

「コミュ障」という言葉って辞書的には 「人と話をすることが苦手」とか 「周囲とコミュニケーションを 取ることに困難や苦痛を感じる」 みたいなことが書かれています。 でも、コミュ障というのは いわゆる口 …

朴訥なお人柄の人

「この人、デキるな…!」と思う人の会話

「この人、デキるな…!」と思う人の 特徴は相手が喋った抽象的な話を 「具体的な言葉に変換して復唱する人」 こういう人って、モテる。売れる。 売れる営業マンっていうのは ”顧客の抽象的な話の …

心をメンテナンスするタイミング

「言える強さ」より「言わない優しさ」

「何をしゃべれるかが知性で、 何をしゃべらないかが品性」 という言葉を聞いたことがあります。 ぼくもこうしてブログやSNSを 顔出し、実名でやってる以上、 投稿内容も気をつけています。 何を言うかより …

言い訳にならない

頭の中がぐちゃぐちゃな人の決定的要因

すぐに頭の中がぐちゃぐちゃになっちゃう人は 「事実」と「感情」を分けて 考えられていないんですよね。 そして、もちろん分けて話せていません。 早急に分ける練習をした方がいいですね。 分けるように初期設 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。