曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

「つまり」を捉える思考

投稿日:

要するに

コミュニケーションが苦手な人の
特徴の1つに「字面に反応する」
「言葉そのものに反応する」
というものがあります。

例えば、企画書を上司にレビュー
してもらっているとします。

その時、上司が
「これをクライアントに
見せるのはいつだっけ?」
と言ったとしましょう。

この時に「今週末です」とだけ答える人は
コミュニケーション上手とは言えません。

確かに上司の問いには答えていますが、
「いつ見せるのか?」の奥には問いを
発した「意図」が隠れているはずです。

「あとどれくらいブラッシュアップに
時間を使えるのか」かもしれませんし、

「このレベルだと話にならないから、
ゼロベースでやり直した方がよさそう
だけど、時間的に間に合うのか」
かもしれません。

このように相手の発した言葉だけに
捉われてしまうと、その奥にある意図を
見逃してしまうことになります。

これを避けるには相手の言葉の
「つまり」を理解することが欠かせません。

「つまり」だけじゃなくて
「要は・・・」
「一言で言うと・・・」など、
「咀嚼(そしゃく)」「要約」
することが大事ですね!

END

この本、よかったです☆彡

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

コミュニケーションの面白さ

コミュニケーションの質は、人生の質

世界的なコーチ、アンソニー・ロビンズは、 「コミュニケーションの質は、人生の質だ」 と言います。 コミュニケーションには2つあります。 1つは自分とのコミュニケーション。 ハイパフォーマンスの人たちは …

読解力

売上ほぼ0のホストがあることを勉強しただけで売上100万円アップ

本文、最下部に載せた2つの動画、 マジでやばいです。 これが言いたかった~ この段階でミスっている人や この段階が盲点の人がめっちゃ多い。 この動画を観たらコミュ力が 爆上がりすると思います。 問題解 …

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

人となりを詮索なんかしなくても知る方法

相手を「信用できるかどうか」 という目で見てしまう人というのは、 相手にぶら下がろうとしている人。 損得勘定の意識が潜在的にあるんですよね。 『この木の枝にぶら下がっても大丈夫かな?』 と疑問に思って …

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

ひとつの問題のことばかり考えていると、 人は大事なことを忘れてしまいます。 ぼくらの日常には、 99個くらいの問題があって、 いま思い悩んでいる問題は、 その中のただの1つにしかすぎません。 ひとつの …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。