曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

「つまり」を捉える思考

投稿日:

要するに

コミュニケーションが苦手な人の
特徴の1つに「字面に反応する」
「言葉そのものに反応する」
というものがあります。

例えば、企画書を上司にレビュー
してもらっているとします。

その時、上司が
「これをクライアントに
見せるのはいつだっけ?」
と言ったとしましょう。

この時に「今週末です」とだけ答える人は
コミュニケーション上手とは言えません。

確かに上司の問いには答えていますが、
「いつ見せるのか?」の奥には問いを
発した「意図」が隠れているはずです。

「あとどれくらいブラッシュアップに
時間を使えるのか」かもしれませんし、

「このレベルだと話にならないから、
ゼロベースでやり直した方がよさそう
だけど、時間的に間に合うのか」
かもしれません。

このように相手の発した言葉だけに
捉われてしまうと、その奥にある意図を
見逃してしまうことになります。

これを避けるには相手の言葉の
「つまり」を理解することが欠かせません。

「つまり」だけじゃなくて
「要は・・・」
「一言で言うと・・・」など、
「咀嚼(そしゃく)」「要約」
することが大事ですね!

END

この本、よかったです☆彡

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人前で話すのが緊張して苦手な人が改善すべきこと

大勢の人前で話すのが緊張して苦手 という人は、まず自分が話したい事を 咀嚼し理解した上で、その内容に、 自信を持つことが大事です。 自分が腹落ちしてない浅い思考だから 常に理解してもらえないのでは? …

リーダーは当たり前レベルが高い

コミュニケーションの質は、人生の質

世界的なコーチ、アンソニー・ロビンズは、 「コミュニケーションの質は、人生の質だ」 と言います。 コミュニケーションには2つあります。 1つは自分とのコミュニケーション。 ハイパフォーマンスの人たちは …

思考のスタートラインにすら立てていない人

理解できないことを放置するのは誰得?

仕事や恋愛、すべての人間関係において 相手の言っていることが理解できず、 「ん?」って思うことってありますよね。 その時に、すぐに聞いていますか? もちろん、相手にも言葉足らずなとこが あるかもしれま …

感情のコントロール

感情をコントロールできない人の共通点

不安なことや悩みは生きていれば 誰もが付き物ですが、 本当にわからないことは1割で、 残りの9割は「逃げ」だと思います。 悩みは不安のほとんどは無知や 言葉にできないことでできています。 「効率的な勉 …

コミュニケーション上手になるための5つのポイント

人の悩みは8~9割は「人間関係」 と言われていますよね。 でも、これって、コミュニケーション 能力を磨くと解決できることも 多いと思うんですよね。 で、コミュニケーションにおいて 問題となりやすいこと …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。