曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

コミュニケーションを放棄した人の接し方

投稿日:

テレワークの導入により生じるコミュニケーション不足の改善方法とは?

言いにくいことを適切に伝えられる
スキルがコミュニケーション能力です。

察してもらうこと前提って、
それはもうコミュニケーションの放棄。

「理解してもらう努力」をせずに
自分の理想の環境が維持できる
世界なんてありません。


自分が怒っているときはだいたい
言葉に変換できなかった感情です。


だから、相手が態度では伝えてくるけど
言葉で伝えてこない人、
つまりコミュニケーションを放棄した人は
こちらが察することができても
その人がちゃんと言葉で伝えるまでは

決してわかってあげてはいけません。


言葉にしないと何も伝わらないということを
徹底的に叩き込むべきです。
意地でもわかってあげないこと。
そうしないと、そういうズルい人
『言葉で伝える責任』という
責務を全うしようとしません。
その責任を負えないから自分の怒りを

コントロールすることもできないし、
周りに気を遣われるんです。

ちゃんと言葉で伝えるってことを
お互いができる関係じゃないと
長く続きませんからね。
END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

文章 思いやり

文章でその人の思いやりレベルがわかる

僕はこれまでにも何度も言っていますが、 現代の人たちが一番高めないといけない スキルは「文章力」だと思っています。 別に、記者やライターじゃなくても 仕事でパソコンを使わない人でも、 友達とLINEは …

言語化がうまい人

言語化がうまい人とヘタな人

言語化がうまい人とヘタな人の違い って、一体何だと思いますか? 「言語化がうまい人」 っていうのは、 「言語化が必要な環境で生きてきた人」 「言語化がヘタな人」っていうのは、 「言語化がいらない環境で …

めんどくさい人

喋っていて、一番めんどくさい人

(喋っていて、ちょっと疲れるな)とか (どうも話が進まないな)みたいな 経験をしたことがある人って、 少なくないと思うんですけど、 最近、めんどくさいな~って 思うタイプの人がわかりました。 それは …

コミュニケーション上手になるための5つのポイント

人の悩みは8~9割は「人間関係」 と言われていますよね。 でも、これって、コミュニケーション 能力を磨くと解決できることも 多いと思うんですよね。 で、コミュニケーションにおいて 問題となりやすいこと …

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

ひとつの問題のことばかり考えていると、 人は大事なことを忘れてしまいます。 ぼくらの日常には、 99個くらいの問題があって、 いま思い悩んでいる問題は、 その中のただの1つにしかすぎません。 ひとつの …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。