曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

コミュニケーションを放棄した人の接し方

投稿日:

テレワークの導入により生じるコミュニケーション不足の改善方法とは?

言いにくいことを適切に伝えられる
スキルがコミュニケーション能力です。

察してもらうこと前提って、
それはもうコミュニケーションの放棄。

「理解してもらう努力」をせずに
自分の理想の環境が維持できる
世界なんてありません。


自分が怒っているときはだいたい
言葉に変換できなかった感情です。


だから、相手が態度では伝えてくるけど
言葉で伝えてこない人、
つまりコミュニケーションを放棄した人は
こちらが察することができても
その人がちゃんと言葉で伝えるまでは

決してわかってあげてはいけません。


言葉にしないと何も伝わらないということを
徹底的に叩き込むべきです。
意地でもわかってあげないこと。
そうしないと、そういうズルい人
『言葉で伝える責任』という
責務を全うしようとしません。
その責任を負えないから自分の怒りを

コントロールすることもできないし、
周りに気を遣われるんです。

ちゃんと言葉で伝えるってことを
お互いができる関係じゃないと
長く続きませんからね。
END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

会話

たとえ話に必要な3つ力

話が上手だな~と思う人には 「たとえ話」をうまく活用している イメージがあります。 なぜ、たとえ話をすると 話がわかりやすいのか、 僕はこう思うんです。 転んだ時の痛さや しばらく飲んでいないコーラの …

コミュ力が高い人は〇〇力が高い

コミュニケーション能力は話が 上手いとかっていう「発信能力」より、 理解力、想像力、相槌、質問力、 返信力、傾聴力、要約力とかっていう 「受信能力」の方がよっぽど大事。 周りをよく見てみて。 コミュニ …

遅刻

遅刻するときの模範連絡

誰かとの待ち合わせや会議などに 遅れそうになったことは 誰もがあると思いますが ここで連絡の仕方に大きな差があります。 「ちょっと遅れます」という 連絡ならしない方がマシです。 到着するのが5分後なの …

返信

言葉を添えるってことは 心を添えるってこと

仕事でメールやSlack、chatworkなどで やり取りするときにたまに見かける 「返信不要です。」という文章。 これはね、もしかしたら、 冷たい人という印象を持たれる。 でも、 「もし、不備がなけ …

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

口論になったら負けることが豊かに生きるコツ

「大人と子どもの違い」というのは いろんなものが考えられますが、僕は、 「感情にコントロールされるのが子ども、 感情をコントロールするのが大人」 だと考えています。 たとえば、 「ムカつく先生の授業は …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。