曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

コミュニケーション

たとえ話に必要な3つ力

投稿日:

会話 – Confident focused businesswoman speaking to people at business ...

話が上手だな~と思う人には
「たとえ話」をうまく活用している
イメージがあります。

なぜ、たとえ話をすると
話がわかりやすいのか、
僕はこう思うんです。

転んだ時の痛さや
しばらく飲んでいないコーラの味、
好きな子の手をはじめて
握ったときの感触やドキドキなど
体験したことは憶えていますよね。

でも、知らない言葉や体験していない
知識や情報は記憶に残りません。

だから「たとえ話」をしてくれる人の
話は分かりやすいんですね!

この「たとえ話」をするには、
相手の立場に立つ想像力
言いたいことを言葉にできる語彙力

そして、相手に伝える表現力
大切になってきます。

表現するためのセンスには
「情報の蓄積量」が問われます。

語彙力の本質は
自分の考えや感情を適切に
表現できる言葉選びができることです。

 

いいことを言っても、
いまいち
伝わらない人って
奥行き感がないんですよね。

伝わる話は「情報」だけでなく
そこに物語という「情緒」があります。

つまり、どこかに書いてあった言葉や
誰かの言葉を借りているだけではなく
自分の言葉を持って初めて
自分の人生が確立していきます。

自分を持っていない人って、
自分の言葉を持っていないんです。

伝わる表現ができる人は
自分の言葉で自分の価値観を
相手の価値観に翻訳する
表現力があって、
相手の立場に立つ想像力があるから
共感を生むんです。

とにもかくにも、大量行動で、
知識と経験を増やすことですね。

 

↓この本、おススメです↓

END

-コミュニケーション

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

出会いを活かす人の共通点

出会いを活かす人の共通点

「計画的偶発性理論」を提唱した クランボルツ教授は良き偶然の出会いや チャンスをものにする人に必要な姿勢は 「オープンマインド」であること と言っています。 そのオープンマインドであるために 最も大事 …

コミュニケーションを放棄した人の接し方

コミュニケーションを放棄した人の接し方

言いにくいことを適切に伝えられる スキルがコミュニケーション能力です。 察してもらうこと前提って、 それはもうコミュニケーションの放棄。 「理解してもらう努力」をせずに 自分の理想の環境が維持できる …

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

使える言葉の数だけ世界の解像度を上げられる

ひとつの問題のことばかり考えていると、 人は大事なことを忘れてしまいます。 ぼくらの日常には、 99個くらいの問題があって、 いま思い悩んでいる問題は、 その中のただの1つにしかすぎません。 ひとつの …

思考のスタートラインにすら立てていない人

理解できないことを放置するのは誰得?

仕事や恋愛、すべての人間関係において 相手の言っていることが理解できず、 「ん?」って思うことってありますよね。 その時に、すぐに聞いていますか? もちろん、相手にも言葉足らずなとこが あるかもしれま …

コミュ力が高い人は〇〇力が高い

コミュニケーション能力は話が 上手いとかっていう「発信能力」より、 理解力、想像力、相槌、質問力、 返信力、傾聴力、要約力とかっていう 「受信能力」の方がよっぽど大事。 周りをよく見てみて。 コミュニ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。