曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

自分の枠を超えていく人

投稿日:

殻を破る の写真、ロイヤリティフリーの画像、グラフィック、ベクターおよびビデオ | Adobe Stock

周囲の人や社会とのつながりの中で、
自分が役立っているという感覚を
「自己有用感」といいます。

誰かの役に立っている実感があれば
少々負荷が大きくても頑張れます。

でも、自己有用感が低いと、
それを実感できないために
力を出すことができず、
継続することが苦痛になります。

人が強くなるときというのは
決まって誰かのためなんですよね。

自分にしか関心を持てないうちは
自立なんか到底できません。

そして、周りを見ても
「〇〇の為だったら1枚脱ぐね」
「どうしても力になりたい」
「絶対恩返しがしたい」というように
自分以外の人のことで
熱くなれる人のことが魅力的!

自分のためにしか頑張れない人に
ボクは魅力を感じられません。

で、実際に自分のことしか考えず
他人のために頑張る氣持ちがない人は
去年とな~んにも変わっていない。

他人の応援をしない人は
誰からも応援されない人になるんです。

ボクは「相手が困っている。。。」
そんな時こそ相手の想像を超えてやる!
って、いつも思っています。

「その人が辛いときこそ恩返しをしよう」
っていうのが、自分との合言葉なんです。

ボクの中で確信しているのは
他人のために役立つ喜びの中に
人としての生きがいがあるってこと。

そして、大義名分がない人は
自分の枠を超えられないってこと。

お世話になった人の為に、
いつも優しくしてくれた先輩の為に
育ててくれた親の為に、
愛してくれる恋人の為に・・・

そう思えるならそれはもう、もはや、
「しなければならないこと」ではなく
努力でもありません。

「したいこと」ですよね。

この感謝でスイッチが入った人って、
強いんですよね。ブレないんです。


感謝のエネルギーを持つ人が
自分の枠を超えていく

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人は愛を求めている

人に勇気を与えるのは知識ではなく知恵

「料理のレシピを暗記している」が 知識だとするなら、 「材料や味付けを変えても美味しく作れる」 というのが知恵だと思うんです。 前者の”知識を多く持つ人”は 周囲を見回せばすぐに見つかるけど、 後者の …

自主性を奪う親

子どもの自主性を奪ってしまう親

みなさんは「やりたいこと」がありますか? アフリカ大陸のど真ん中で過ごす 海を見たことがない人が サーフィンをやりたい!と思えないように、 ネット環境がない民族の人が ゲームをやりたい!と思えないよう …

マシュマロ

自制心がある人に共通している2つのこと

「マシュマロテスト」をご存じでしょうか? これは70年代にスタンフォード大学の ウォルター・ミシェルという心理学者が 行なった、有名な実験です。 どんなものかといえば、 数人の4歳児の前にマシュマロを …

考える

人から必要とされる人とされない人のたった1つの違い

今の時代、ネット上で無料で 受け取れるものはたくさんあります。 つまりお金をかけずに学ぼうとすることが、 簡単にできる世の中です。 そんな中でも、お金を払って 学ぼうとする人もいます。 逆に、無料だっ …

20代で絶対に経験するべきこと

20代で絶対に経験しておいた方がいいこと

アイデンティティ(自分らしさ)というのは 大人になるにつれて確立されていくかと 思いきや、人と比べるから余計に、 わからなくなって迷子になっている人も 珍しくありません。 そんな時に多くの人がハマる …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。