曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

なぜ、あなたの行動には一貫性がないのか?

投稿日:

「一貫性の原理」とは?意味と使われる時の例を紹介! - ー世界へのDOORー

人が行動する「動機」は2種類あります。

①「内側からの動機」
②「外側からの動機」

「内側から起こる動機づけ」とは
お金のためでもない、
怒られないためでもない、
その活動そのものを「やりたい」
という動機づけです。

たとえば、まったく収入にならない
趣味の活動や研究などです。

「外側から起こる動機づけ」とは、
その「活動」を楽しむものではなく、
他の目的のために活動することです。

たとえば、試験に合格するための
勉強やダイエットのための運動です。

その「活動」自体が楽しい
と感じることを心理学で、
「内発的動機づけ」と言います。

「活動」よりも、それによって
「褒美」や「罰」があることは
「外発的動機づけ」になります。

どちらが正しいとか間違い
ということはありません。

「外発的動機づけ」が悪いと
いうわけでもありません。

ただ、内発的動機づけによる活動は、
外発的動機づけによる活動よりも、
「楽しく」「質が高く」
「継続できる」という違いがあります。

試験のために勉強している人は、
その試験が終われば、勉強をやめてしまいます。

でも、学びは楽しいことであり、
夢や目標に必要なものだとわかっている人は
放っておいても勉強します。

これがまさに内発的動機づけです。

ボクは他人に褒められたいとは思わなくて
自分で自分を褒めてあげられる生き方を
貫きたいと思っています。

ボクは他人から認められないことより
今の努力がどこに向かっているのか
わからないことが怖いです。

周りに燃やされて頑張っている人は
大したことありません。

でも、自分で発電して頑張る人は
魅力的です。

何かの報酬を得るためにやることや
罰を避けるためにやることには、
「最低限」の結果しか生まれません。

会社の仕事は「報酬」を得るために、
生活のために働くという動機の人が多いです。

だから楽しくないんですよね。

でも、その「仕事」からどんな「経験」
「学び」「楽しさ」「成長」「貢献」が
あるのかを考えることで、
その仕事自体が楽しいものになってきます。

自分が「もらえる」報酬より、
自分が「与えている」貢献に
フォーカスしてみてください。

あなたが周りの人に役立っているという
「貢献感」や「有能感」を
味わってください。

そして、「やらされて」いるのではなく、
「自分で選んでいる」ということを
自覚してください。

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

リーダーとは「なぜ」を語れる人

リーダーとは「なぜ」を語れる人

リーダーの第一条件は、 「責任のとれる人」です。・ ・ 起きた問題に対して「想定外」 などと言って責任逃れするような人は、 リーダーになってはいけません。 ・ そのためにも、リーダーになる人は、 「公 …

社会貢献

東日本大震災から10年

今日で東日本大震災から 10年が経ちました。 当時、僕は高校生でした。 震災の翌月に大学生になり、 ボランティアに行った時に見た 災害状況は今も鮮明に覚えています。 ぶっちゃけ、僕1人なんかが ボラン …

情と優しさは違う

「情」と「優しさ」は違う

「遅咲きの人間学」という本の中に 興味深いお話があったので 一部、ご紹介します。 ・ 『かなり以前のことだが、その頃、 売れっ子だったテレビタレントが言った。「おかげさまでひと月売れっ放しで、 休むひ …

隣の芝が青く見える人

隣の芝が青く見える?

隣の芝は青いじゃなく、 選ばなかった道は青いだよね。 この道じゃなくて、あの道を選んでいたら 後悔していないのかな?とか、 あの会社に入ってたらもっといい キャリアを積めてたんじゃないか、とか、 この …

真の優しさ

真の優しさを持つ人とは・・・

優しいという字は「人」の横に 「憂い」が立っていますよね。 「憂い」って・・・ 悲しみ、なげき、心配、わずらいとあり、 心が嘆き悲しむことを表現した言葉です。 人のために心に涙できる人。 また自分自身 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。