曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

生き方

なぜ、あなたの行動には一貫性がないのか?

投稿日:

「一貫性の原理」とは?意味と使われる時の例を紹介! - ー世界へのDOORー

人が行動する「動機」は2種類あります。

①「内側からの動機」
②「外側からの動機」

「内側から起こる動機づけ」とは
お金のためでもない、
怒られないためでもない、
その活動そのものを「やりたい」
という動機づけです。

たとえば、まったく収入にならない
趣味の活動や研究などです。

「外側から起こる動機づけ」とは、
その「活動」を楽しむものではなく、
他の目的のために活動することです。

たとえば、試験に合格するための
勉強やダイエットのための運動です。

その「活動」自体が楽しい
と感じることを心理学で、
「内発的動機づけ」と言います。

「活動」よりも、それによって
「褒美」や「罰」があることは
「外発的動機づけ」になります。

どちらが正しいとか間違い
ということはありません。

「外発的動機づけ」が悪いと
いうわけでもありません。

ただ、内発的動機づけによる活動は、
外発的動機づけによる活動よりも、
「楽しく」「質が高く」
「継続できる」という違いがあります。

試験のために勉強している人は、
その試験が終われば、勉強をやめてしまいます。

でも、学びは楽しいことであり、
夢や目標に必要なものだとわかっている人は
放っておいても勉強します。

これがまさに内発的動機づけです。

ボクは他人に褒められたいとは思わなくて
自分で自分を褒めてあげられる生き方を
貫きたいと思っています。

ボクは他人から認められないことより
今の努力がどこに向かっているのか
わからないことが怖いです。

周りに燃やされて頑張っている人は
大したことありません。

でも、自分で発電して頑張る人は
魅力的です。

何かの報酬を得るためにやることや
罰を避けるためにやることには、
「最低限」の結果しか生まれません。

会社の仕事は「報酬」を得るために、
生活のために働くという動機の人が多いです。

だから楽しくないんですよね。

でも、その「仕事」からどんな「経験」
「学び」「楽しさ」「成長」「貢献」が
あるのかを考えることで、
その仕事自体が楽しいものになってきます。

自分が「もらえる」報酬より、
自分が「与えている」貢献に
フォーカスしてみてください。

あなたが周りの人に役立っているという
「貢献感」や「有能感」を
味わってください。

そして、「やらされて」いるのではなく、
「自分で選んでいる」ということを
自覚してください。

END

-生き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

怠慢

愛されたいという欲望の裏に潜む怠慢

人には誰もが6ヒューマンニーズがある と言われています。 1.確実感のニーズ 2.不確実感(自由)のニーズ 3.自己重要感のニーズ 4.愛・つながりのニーズ 5.成長・進化のニーズ 6.貢献のニーズ …

やりがい

仕事が楽しくない人の共通点

僕が大好きな本で ベストセラー「夢をかなえるゾウ」 という本がありますが、 その著者・水野敬也さんが書いた 「大金星」という小説があります。 ここに出てくる主人公をサポートする 変な男の言葉にこんな言 …

一人暮らしのメリット

1人暮らしをしない社会人の盲点

「1人暮らし、したいんですけどね〜」 「1人暮らし、するほどの距離じゃないし」 「実家のほうがお金貯まるし」 などと、言って、1人暮らしをする意思は あるものの、していない人や、 社会人にもなって、未 …

居場所の見つけ方

年齢を聞かれると嫌な顔する女性

ずっと昔から思っていたことがあって、 それは、「女性に年齢を聞くことがタブー」 という風潮が不思議であるってことです。 それをバカリズムさんが 完璧なまでに代弁してくれていたので シェアします。 @t …

妬み

〇〇できたらが妬み嫉みはなくなる

すごい人の「何もしてないですよ」 というのは努力を無意識レベルで できるくらいに習慣化しているからです。 つまり、普通の人からすれば 「え、すご!」と思うような努力を 日々継続しているんです。 本当に …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。