曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

低迷期に聞くことは「やり方」ではなく「〇〇」

投稿日:

【例文】「ご助言」の使い方は?上司からアドバイスをもらったときのお礼の伝え方 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。

スポーツでも仕事でも、
何か頑張ってきた経験がある方は
誰もが低迷期やスランプを
経験したことだと思います。

その時に、その低迷期やスランプを
抜け出す人とハマっていく人には
違いがあると思っています。

なかなか抜け出せない人は決まって
「何やってるんですか?」
「どう言ってるんですか?」
って、やり方やテクニックばっかり
聞いてくる人が多いんですよね。

何をやれば、、、何を言えば、、、
って、方法論に偏る人が多いけど、
当たり前の基準値が上がれば
結果なんて絶対に出ると思うんです。

 “努力の基準”を聞いて、
そこを自分のものにしないと
一生、追いつけません。

お湯はいきなり沸かないですよね?

1度から90度くらいまでは、
見た目にそこまで違いがないのです。

でも、沸点を超えると分かります。

誰が見てもわかる変化とは、
そういうものです。

忘れてはいけないのは、
その1度から90度までの
地道な努力の部分です。

ある日いきなりお金持ちになるのでも、
ある日いきなり痩せるのでも、
ある日いきなり仲間に恵まれるのでも、
ある日いきなり成長する訳でもありません。

人生に差があるとしたら、
目に見えない1度から90度の
その差なんだと思います。

すごい人の「何もしてないですよ」
というのは努力を無意識レベルで
できるくらいに習慣化しているからです。

つまり、普通の人からすれば
「え、すご!」と思うような努力を
日々継続しているんです。

本当に何もしてないわけないじゃん。

俳優の小栗旬さんは毎日楽屋で
吐いていた
時期があったそうです。

だから、「吐く程の努力しましょう!」
って、言いたいわけではありません。

でも、人より結果を出してる人は
人よりしんどいことを当たり前に
乗り越えてきてると想像できる人が
増えたら
妬み嫉みなんてなくなる
と思うんですよね。

天才だと思う人も、見えないところで、
血の滲むような努力をしています。

その過程を無視して「天才」と呼ぶのは
その人に失礼だと思います。

僕はプロ野球選手を目指していたので、
人と同じ練習量でプロに行けるわけがない
というのが、初期設定としてあります。

だから、思うんですが、
人生にはガッと頑張る時期は必要です。

 

たとえば、天ぷらをつくる場合、
170℃の油に入れれば、3分で揚がります。

でも、40℃の油にたとえ十時間入れても、
出来上がりはねっちょりしたままです。

つまり、40℃の努力をいくら続けても、
ある一定以上の景色は見えないんです。

170℃の努力をしたことがある人にしか
見えない景色や共感できないことがある

170℃の努力をしたことがある人にしか
出会えない人がいるんですよね。

 

低迷期は「やり方」ではなく
「努力の基準」を聞いてくださいね。

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

努力

現状にもがくあなたへ

もし自分が神様なら? という自問自答を大事にしよう。 怠けている人と頑張ってる人 どっち応援する? 自分さえ良ければいい人と 誰かを喜ばせたい人 どっちを助けたい? 浮気する人と浮気しない人 どっちに …

自分と向き合うと生きがいが見つかる

他人に嫌われることより怖いこと

2013年に出版された 「嫌われる勇気」という本が ベストセラーになりましたね。 いかに良い関係が築けるか、 いかに愛されるか、という本が 多い中、とてもインパクトのある タイトルでしたね。 嫌われな …

成長をテーマにした予定

成長する2パターンの人

人が成長する過程において 次の2パターンの人がいます。 ①自分の努力で伸びる人 ②人から、指示・命令・監視・干渉されて伸びる人 いつまでも②の伸び方をしている人は ある時期から成長が止まるばかりか、 …

行動渋滞

能力の低い人は〇〇能力が著しく低い

能力の低い人ほど自分の能力を 過大評価する傾向があり、 能力の低い人は能力の低さに 気づく能力も低いということが 示唆されているようです。 要は、メタ認知ができていないため、 自分の能力の現状をモニタ …

思考の省略をするとラクしたい人が集まってくる

「人が好きです」と言う人に感じる違和感

好きな人とだけ、一緒に居て 「人が好きです」って・・・ そりゃそうやろ(笑) 「人が好き」って言う人の大半は (自分の好きな)人が好き。 価値観が合わない人は寄せ付けず 排除していく、といった感じ。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。