曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

観察力を身に付ける方法

投稿日:

人間観察が趣味な人の心理的特徴とは?観察力を高める方法とコツ&メリット

人を喜ばせると、次から次へと
気づきを得られるようになります。

「あれもしてあげたい」
「これもしてあげたい」

そうして気づいたことを
周囲の人にして差し上げると、
当然、人から好かれます。

「人を喜ばせたい」という奉仕の心があると
観察力が身に付いていきます。

頼りにされるようになります。

そうなれば、自然と自分に自信が
持てるようになり、勇気も湧いてきます。

アドラー心理学では
『人は「貢献感」を感じ、
「自分に価値がある」と感じる時にだけ
勇気を持つことができる』
と言われています。

人を喜ばせると人生が変わります。

よっしゃー!
今日も誰かを喜ばせよ(^O^)/

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

マシュマロ

自制心がある人に共通している2つのこと

「マシュマロテスト」をご存じでしょうか? これは70年代にスタンフォード大学の ウォルター・ミシェルという心理学者が 行なった、有名な実験です。 どんなものかといえば、 数人の4歳児の前にマシュマロを …

リーダーは当たり前レベルが高い

【Google調査】入社後に高いパフォーマンスを出す人

昔、Googleがこんな調査をしたようです。 「入社後に高いパフォーマンスを出す人」 そしたら、ある共通点が分かったみたいです。 それは、学歴でも経歴でもなく、 肩書きや実績でもなく、 コミュ力でもな …

学習

学習効率が高い人が意識してやっていること

何かを勉強するときには、 ただなんとなくするよりも 「だれかに教える」ために 勉強するといいですね。 なぜかというと、だれかに教えるために 学んだほうが、学習効率は高まるからです。 だれかに教えたり、 …

説得力

人と違うから選ばれる

この決定麻痺状態の人の共通点は 明らかに判断軸がないこと 「何を」選んだかじゃなくて 「なぜ」それを選んだのか 「何を」しているかじゃなくて 「なぜ」それをしているのか 他人の判断軸を学ぼう。 今まで …

人を好きになるとは

モテる人は〇〇を考える

先日、後輩が相談に乗ってほしい ということで1つの話をしてあげました。 これを意識したら信用・信頼が得られる と、思うので、みなさんにもシェアします。 1874年、2人の男が「イギリス首相」の 座をめ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。