曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

今、一番鍛えるべきスキル

投稿日:

ビジネススキル

AIや人工知能が発展してきて
ITやDXが急速に進化している中、
やっぱりロボットには真似できない
「コミュニケーション能力」を磨くべきだ!

という声が多くあります。
本当にそうだと思います。

ただ、僕が思う今、一番鍛えたほうが
いいスキルは「文章力」だと思うんです。

なぜか、、、?
それは全員、毎日LINEをしているからです。

つまり、話さない日はあっても、
文章を書かない日はないということです。

文章力というのは
1つのスキルに見えて、
複数のスキルでできています。

・分かりやすく組み立てる設計力
・適切な単語を選べる引き出し力
・見た目から読みやすくする調整力
・要所で惹きつける表現力
・細部を磨き上げる仕上げ力

だから、文章を見れば、

・相手をどれだけ尊重しているか
・細かいところまで気を配る人か
・どれだけ知識があるか
・どれだけ経験があるか
・相手に配慮がある人なのか

そんなことまでわかります。

 

だから、誰かに見てもらうためでなく
自分のために、SNSをやった方が
いいと思うんですよね。

でも、ここで注意なのは
SNSを頑張るためにSNSをやらないように。

「本業を頑張って本業から
溢れ出た
気づきを文章に残す」

これが大事です。

言葉に説得力がない人は、
失敗や経験の数が少ないと思うんです。

決して、話すのが下手だからではありません。

実際に、話すのは上手なのに、
なんか耳に入ってこない人いますよね?

「あ、この人、実体験じゃないな」
「あ、どこかの言葉を引用しているな」
ってことくらい、読み手にはバレます。

 

最近はSNSでも、何か意見を言えば、
「この言い方はないわ」とか
「〇〇の人たちをバカにしている」とか
アンチコメントもあって、
意見を言いづらい雰囲気もありますが、
僕は言い切る人のほうが好きです。

逆に、濁した言い方をしたり、
「自戒を込めて」って語尾につける人は
(自信がない人なんだな)って思います。

僕がSNSで読みたいのは
「客観的な事実」ではなくて
「その人の主観」なんですよね。

言い切らないから、あなたの話って、
わかりづらいんですよ。

要は、話がわかりづらい人って、
「自分の意見を持っていない」人が
多いんですよね。

遠慮や謙遜からだと思いますが
「自分はこれが正しいと思う」
という主張がないがために、
聞き手はどこに立って話しているか
解らないんです。

とにかく・・・

書くことを習慣化しましょう。

質問されてすぐに回答できる人と
詰まってしまう人っていますよね?

すぐに回答できる人って、
頭の回転が早い人でもあると思いますが
どっちかと言うと
過去考えたことがあることを思い出す、
という行為だと思うんですよね。

だから、自分で自分のことを話せない人や
聞かれたことをパッと答えれない人って、
頭の回転が遅いんじゃなくて
普段から考えていないんです。

「書く」ってことは考えないとできません。

文章力、上げましょう。

END

 

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

好きなことで生きていく

幸福度を調査すると〇〇している時が最も高い

2009年のある調査によると、 米国人は平均4人と親しい間柄にあり、 そのうち2人が友だちだそうです。 また、イエール大学の ニコラス・クリスタキス教授によれば、 こうした統計は過去数十年、変化せず、 …

自分の現実を変える方法

自分の現実を変える方法

先程、午前中にオンラインで セミナーを受けていました。 そしたら、 今、バイトをしている高校生の 2人に1人が家計を支えるために バイトをしているようです・・・ 旅行したり、好きな服を買ったり、 遊ぶ …

パラダイムシフトを乗り越える

俺はパラダイムシフトをこう乗り切る

今年(2024年)は、世界が変わります。 というのも、世界の80億人のうちの 45億人が住む、約80カ国で選挙があります。 世界最多人口のインドだけでも 14億2,000万人が住んでいて、 パキスタン …

やめて楽になったこと

人生でやめて楽になったこと12選

①他人への期待 ②他人の目線を気にする ③人に合わせること ④家族や友達、恋人を犠牲した ・ブラックな働き方 ⑤成長がない仕事 ⑥愚痴を言う友達から離れる ⑦目覚ましで起きる ⑧寝る前のスマホ ⑨言い …

断捨離

断捨離をする意味と価値

もうすぐ2023年も終わりますが、 みなさん、ちゃんと断捨離できそうですか? 断捨離をすると、ブランディングや 自己分析にもなります。 ブランディングや自己分析は 「足し算」じゃなくて「引き算」なんで …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。