曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

今、一番鍛えるべきスキル

投稿日:

ビジネススキル

AIや人工知能が発展してきて
ITやDXが急速に進化している中、
やっぱりロボットには真似できない
「コミュニケーション能力」を磨くべきだ!

という声が多くあります。
本当にそうだと思います。

ただ、僕が思う今、一番鍛えたほうが
いいスキルは「文章力」だと思うんです。

なぜか、、、?
それは全員、毎日LINEをしているからです。

つまり、話さない日はあっても、
文章を書かない日はないということです。

文章力というのは
1つのスキルに見えて、
複数のスキルでできています。

・分かりやすく組み立てる設計力
・適切な単語を選べる引き出し力
・見た目から読みやすくする調整力
・要所で惹きつける表現力
・細部を磨き上げる仕上げ力

だから、文章を見れば、

・相手をどれだけ尊重しているか
・細かいところまで気を配る人か
・どれだけ知識があるか
・どれだけ経験があるか
・相手に配慮がある人なのか

そんなことまでわかります。

 

だから、誰かに見てもらうためでなく
自分のために、SNSをやった方が
いいと思うんですよね。

でも、ここで注意なのは
SNSを頑張るためにSNSをやらないように。

「本業を頑張って本業から
溢れ出た
気づきを文章に残す」

これが大事です。

言葉に説得力がない人は、
失敗や経験の数が少ないと思うんです。

決して、話すのが下手だからではありません。

実際に、話すのは上手なのに、
なんか耳に入ってこない人いますよね?

「あ、この人、実体験じゃないな」
「あ、どこかの言葉を引用しているな」
ってことくらい、読み手にはバレます。

 

最近はSNSでも、何か意見を言えば、
「この言い方はないわ」とか
「〇〇の人たちをバカにしている」とか
アンチコメントもあって、
意見を言いづらい雰囲気もありますが、
僕は言い切る人のほうが好きです。

逆に、濁した言い方をしたり、
「自戒を込めて」って語尾につける人は
(自信がない人なんだな)って思います。

僕がSNSで読みたいのは
「客観的な事実」ではなくて
「その人の主観」なんですよね。

言い切らないから、あなたの話って、
わかりづらいんですよ。

要は、話がわかりづらい人って、
「自分の意見を持っていない」人が
多いんですよね。

遠慮や謙遜からだと思いますが
「自分はこれが正しいと思う」
という主張がないがために、
聞き手はどこに立って話しているか
解らないんです。

とにかく・・・

書くことを習慣化しましょう。

質問されてすぐに回答できる人と
詰まってしまう人っていますよね?

すぐに回答できる人って、
頭の回転が早い人でもあると思いますが
どっちかと言うと
過去考えたことがあることを思い出す、
という行為だと思うんですよね。

だから、自分で自分のことを話せない人や
聞かれたことをパッと答えれない人って、
頭の回転が遅いんじゃなくて
普段から考えていないんです。

「書く」ってことは考えないとできません。

文章力、上げましょう。

END

 

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

睡眠と集中力

人間が高い集中力を発揮できるのは起床してから〇時間まで!

アメリカ国立睡眠財団の研究によれば、 人間が高い集中力を発揮できるのは、 起床してからおよそ12時間までだそうです。 たとえば朝7時に起きた場合、 19時が「脳のピークの終わり」です。 「夜にまとめて …

一人旅

1人旅をする3つのメリット

1人旅にそろそろ出ようかと思案中です。 理由は3つあります。 ①ノイズを防ぐため ②五感を研ぎ澄ますため ③1人で決める練習   「①ノイズを防ぐため」 今、ビジョンボードを作っています。 …

時間の使い方は自分の〇〇を示す行為

時間の使い方は自分の〇〇を示す行為

「人生、今が一番若い」という言葉を 聞いたことがあると思います。 ぼくたちは、日々、 「命」を削って生きています。 つまり、時間をどう使うかは、 命をどう使うかと同じです。 時間の使い方が人生の質を …

年収

自分の年収は〇〇によって決まる

リンダ・グラットンさんと アンドリュー・スコットさんの共著に 「ライフシフト」という本があります。 副題は、「100年時代の人生戦略」です。 序文にこうあります。 国連の推計によれば、2050年までに …

時間を使う順番

時間を使う順番

ボクが迷った時に立ち戻るようにしている 「人生の方程式」があります。 それは 「 結果は、選択によって作られる // 選択は、優先順位に基づいて行われる 」 結果は、選択によって作られる。 選択は、優 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。