曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

ライフハック

ここ1週間のライフログ

投稿日:

ライフログ

今日、久しぶりに通勤ラッシュ、
ドピークの時間帯に電車に乗りました。

みんな、スマートフォンと
にらめっこしていました。

ゲームしたり、SNSを
閲覧している人が99%だったかな。

こういう人たちって、
目標とかあるのかな?って気になります。

どこかにお勤めであれば
来年の休日日数と給料が変わらない
って、わかっているのに、
変わらないとわかっていることに
ぼくは時間を使えないタイプです。

イメージ力がない人って、
未来に起こる嬉しいことだけじゃなくて
未来に起こる悲しい出来事のイメージ力も
低いんだと思いました。

ホント、人は無意識に行動と選択を
繰り返しています。

無意識にやる行動が変わらないと
人生は変わらないんですよね。

ダラダラSNSを閲覧したり、
ゲームをしたり…それって何か、
自分の未来を変えるんですかね?

ぼくは前日の夜に
「明日勉強することリスト」を
書いて寝ているから、
迷わない。探さない。

でも、大衆はやることが決まってないから
気分で行動を選択しますよね。
そして、一時的な脳の快楽へ向かう……

会社は定年まで面倒を見てくれるか
わからないし、定年を迎えたら、
確実に面倒を見てくれないんですよ?

そこから、約40年ですよ?

あのね・・・

サラリーマンは自分の人間力で
稼げているわけじゃなくて
会社の信用で稼げているのよ。

それに気づいていない
サラリーマンがあまりにも多い・・・

 

「若いうちに遊んでおきなよ」って、
無責任に周りの大人は言ってきますが、
若いうちに遊んでいたら
死ぬまで仕事をしないといけなくなります。

だから、今の時代の保険っていうのは
金融商品のことじゃなくて、
どんな状況になっても自分で稼げる
スキルを身に付けておくことです。

 

僕は会社という組織から抜けて
毎月決まった額が振り込まれる
安定はなくなりましたが、
自分で選べることが増えたから
結果的に心が豊かになりました。

 

それも、無意識に取る行動が
変わったからだと思います。

みなさんは、朝起きてから何しますか?
電車の中で何をしますか?
お風呂上りに何をしますか?
待ち合わせの待ち時間、何しますか?

これら、全部、無意識に
何かやってますよね?

それが、変わらないと
人生変わらないですよ。

 

ぼくの家にはテレビがありません。

それを言うと、すごくビックリされるけど
テレビを見て人生が変わった経験
って、あるんですか?

テレビを見ていたら成長するんですか?

ぼくにとっては、
他人が作った物語を見るより
自分で物語を作ることの方が楽しいです。

人様のお役に立てる自分になることで
毎日楽しいからテレビを見る暇が
ないんですよね。

 

 

ぼくは・・・

金銭欲が強いわけじゃなくて、
大切な人や時間をお金なんかで
振り回されたくないから
お金を稼いでおきたいんです。

物事の判断の基準から
お金軸を無くしたいから
お金を稼いでおきたいんです。

お金より大切なものは
お金があったほうが見つけやすいから
お金を稼いでおきたいんです。

で、貧困もイヤなの。
それも
自分が貧しいことじゃなくて
人に与えることが一番の喜びなのに
それができないことが嫌なんですよね。

 

だから、みなさんも、
ここ1週間のライフログを
取ってみてはどうですか?

何に時間を使ったか可視化するんです。

今年残り215日もあるぞ!

よーし!
人が寝ているときに勉強するぜ!
よっしゃー(^O^)/

 

END

-ライフハック

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

感性は情報収集と仮説で鍛えられる

感性は〇〇と〇〇で鍛えられる

情報収集は、まず仮説を立てて検証する 仮説も立てず、やみくもに情報収集をする 仮説がなかったら情報収集はできない といってもいいと思っています。 情報収集の手順でもっともヤバいことは 何の仮説もないま …

時間の使い方は自分の〇〇を示す行為

プラスの時間とマイナスの時間

人は外から言われた言葉には 敏感だけれど、自分の中で 繰り返されている言葉には鈍感。 パフォーマンスが高い人は、 周りからの言葉にはさほど気にせず、 自分の心でなされる会話を大切にする。 なぜなら、 …

思考の自由と奴隷

「あなたは奴隷ですか?」と聞かれて 今、この時代に自分を奴隷だと 思う人はいないでしょう。 でも、「自分は本当に自由だ」と 言い切れる人も少ないと思います。 そして、物理的な自由よりも、 自分を縛って …

発見

ノーベル賞受賞者は〇〇で重大な発見をしていた

世界的ベストセラー「7つの習慣」の 著者、スティーブン・コビー博士は 年頭に一年のスケジュールを計画する際、 最優先することは家族のことだそうです。 お子さんが9人いて、 そのお子さんの参観日をまず、 …

マネージャー

優秀なマネージャーが絶対にやらないこと

何かを始めるときに実績がないことは 別にいいと思うんです。 でも、必死に実績作らない人は 努力をしない人だと思います。 いくつでも実績は作れるから。 でも、成長しない人はいつまで経っても コンフォート …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。