曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

先延ばしの心理学実験

投稿日:

心理学が教える先延ばし原因と4つの対策 | 一般社団法人 日本産業カウンセラー協会ブログ 「働く人の心ラボ」

アメリカの作家ケビン・クルーズは
「先延ばし」について研究を行いました。

すると研究の結果、先延ばしする人よりも
すぐ行動する人の方が、生産性が高いことが
わかったそうです。

高かったのは、生産性だけではありません。

何ごともすぐやる人の方が気力が高く、
そして幸福度も高かったというのです。

実際、先延ばしを繰り返していると、
いつまでたっても成果を
生み出すことはできません。

よって生産性も低くなります。

そして「先延ばしすればいいや」と考えるほど、
エネルギーや気力も低下してしまいます。

これらの結果、何も実行できず、
幸福度も減ってしまいます。

逆にすぐに実行する人は、
もちろん失敗することもあるかもしれません。

でも、課題が見つかるから早く成長します。
その結果、幸福度も高くなるという話です。

 

なぜ、世の中に自己啓発本や成功本が
あんなに売れているのに幸せな人が
こんなにも少ないか・・・

行動をしていないからです。

結果が出ていない人は
できることもやらずに自分の努力不足を
「自分には向いていない」という問題に
すり替える人ばかりです。

実際、行動量もビビるくらい少ないです。

自分は自分が”思っている”ことで自分を判断し
あなたは人を”行動”で判断する。

自分に甘く、他人に厳しくない?

他人を行動で判断するなら
自分のことも行動で判断しようよ。

  • 思っていること
  • 言っていること
  • やっていること

これらが一致していない人は
どんどん自分が嫌いになりますよ。
だって、毎日、ウソついているんだから。

でも、これら3つ一致してる人は、
信用信頼される人になりますよ。

人のお役に立てている実感を持てた人の
成長はもう止められませんね♬

 

すぐやるんじゃないよ。
今、やるんだよ。

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

自己肯定感が高い人は謝ることが早い

自己肯定感が高い人は謝ることが早い

「ありがとう」が言える人って、 最近少ないな~と思いますが、 それ以上に「ごめんなさい」が 言える人って、もっと少ないと感じます。 人は、批判され、非難されればされるほど 自分を頑(かたく)なに防御し …

うつ病

同じことでずっと悩んでいる人は〇〇が足りない

ずっと同じことで悩んでいる人って、 すごく考えているように見えますが 実は、無駄にメンタルを 消費しているだけだったりします。 だから、思考停止して、疲れています。 なぜ、無駄にメンタルを消費して 思 …

自分の悩みを解決できていない人ほど、他人を変えたがる

自分の悩みを解決できていない人ほど、他人を変えたがる

人には、大なり小なり、それぞれ、 悩みがあると思うんですが・・・ ・ 自分の悩みを解決できていない人ほど、 他人を変えたがるんですよね。 ・ これ、心理学者ユングが開発した 概念で「投影」のことです。 …

自分の才能が何かわからない人がやってしまう探し方

「自分の才能がなにかわからない」 という悩みは意外にも多く感じます。 で、自分に才能がないと思っている人 って、落ち込んでいるように 見えませんか? アレって、落ち込んでいるのもあるけど 疲れているん …

学習性無力感

許せないのは相手ではなく「素直に謝れなかった自分」

自分を変化させたいと思えば、 どうしても今まで目をつむっていたことや 自分が逃げてきたことと向き合っていく 必要があったりします。 多くの人はハッキリ言われることに 慣れていないから、ハッキリ言ったけ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。