曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

【若者意識調査】老後不安63,4%

投稿日:

 高齢者になったときの経済状況

日本財団は、全国の17~19歳の
若者千人に行った意識調査で、
計63・4%が自身の老後の経済状況に
不安があると答えたと発表しました。

年金制度について、計74・5%が
「維持が困難」や「破綻」を想定と回答。

自身が65歳以上の高齢者になったときの
経済状況を聞いたところ、
「少し不安がある」(32・3%)
「とても不安がある」(31・1%)
合わせると63・4%に上りました。

今、日本の所得中央値は374万円です。

平均年収というのもありますが、
平均は富裕層が釣り上げているので、
中央値で考えたほうが現実に近いので、
そちらで考えたほうがいいと思います。

そんな中、2025年には、75歳以上人口が
2,200万人になるといわれています。

そして、その人たちが
年間300万円の医療費を使います。

国家予算がどうなるか、
社会保険やその他税金はどうなるか
小学生でもわかりますよね。

「ふつうに暮らせたらいい」と言う人も、
そのふつうが難しくなってきました。

2050年には肩車社会です。
若者1人が高齢者1人を
支えなければいけません。

肩車社会.jpg

 

パーソル総合研究所の調査でも社外学習、
自己啓発「何も行っていない」人の割合は
断トツの1位、52.6%のビジネスパーソンが
読書すらしない実態が明らかになっています。

 

【図表】社外学習や自己啓発を「何も行っていない」人の割合

日本は大人になって学ばない国としても
有名ですよね。

勉強不足は漠然とした不安を生むだけです。

〇〇をしてきたってことは
〇〇をしてこなかったってこと。

ボクの場合・・・
野球はしてきたけど、勉強はしてこなかった。
だから、学生時代を取り返すつもり
毎日、必死に勉強しています。

勉強をなぜした方がいいのか?
それは・・・

次の時代の流れを見抜き、
自分の将来を決め、
それに必要な実力を身に付けて
生きる場所を見つけるためであり、
自分の頭で考え、自分の言葉で、
自分の意見を表明できるようになるため

ボクはそう思っています。

不安があるのはリテラシーがないから。
リテラシーは、本当か嘘か見極める力。

そして、リテラシーがない人は知識がない。

お金で損する人は与えられた情報を
鵜呑みにする人。
政府やきちんとした調査機関が集計、
分析したデータを見ることを癖付けることです。

「情報」ではなく、「情報源」を見てください。

興味がある人はコチラも
保険と税金で損をする人が知らないこと

END

 

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

出生数

22年の出生率1.26で過去最低

日経新聞は1日「出生率、西高東低が鮮明」 と題する記事を掲載しました。 1人の女性が生涯に産む子供の数を示す 合計特殊出生率が2022年に1.26となり、 2005年に並んで過去最低だった一方、 20 …

【44年連続減少】15歳未満の子ども1366万人

【44年連続減少】15歳未満の子ども1366万人

総務省は5月4日、「こどもの日」を前に、 今年4月1日時点での外国人を含む 15歳未満の子どもの数が前年より 35万人少ない1366万人で、 44年連続で減少し、 過去最少を更新したと発表しました。 …

給料

男性の「普通の給与」の額と割合

国税庁の「令和2年分(2020年)民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均給与は433万円(前年比0.8%減) 男女別でみると、 男性は532万円(同1.4%減) 女性は293万円(同1.0%減) …

人口減少

人口が減ると起こる6つの問題

国立社会保障・人口問題研究所は 長期的な日本の人口を予測した 「将来推計人口」を公表しました。 2056年に人口が1億人を下回り、 59年には日本人の出生数が50万人を 割るとのことです。 テクノロジ …

岸田首相

岸田首相が大増税を宣言!

6月30日、「政府税制調査会」は、 中長期的な税制のあり方を示す答申を 岸田文雄首相に提出しました。 悪化する財政状況を踏まえ、 歳出に見合った十分な税収を 確保することが重要としています。 政府税調 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。