曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

22年の出生率1.26で過去最低

投稿日:

日経新聞は1日「出生率、西高東低が鮮明」
と題する記事を掲載しました。

1人の女性が生涯に産む子供の数を示す
合計特殊出生率が2022年に1.26となり、
2005年に並んで過去最低だった一方、
2005年に比べると27の都府県で上昇しました。

特に徳島県や鳥取県の上昇幅が大きく、
出産後の復職支援や働きながら子育てを
しやすい環境作りに注力していることなどが
要因だとしています。

このデータを見て、日本全体の
出生率に焦点を当てるのではなく、
都道府県ごとの出生率の違いに
目を向けることが
重要だと気付かされました。

鹿児島、宮崎、島根、長崎の出生率は
1.6を超え、スウェーデンと同等の
数値を示しています。

さらに沖縄では、フランス並みの
1.8という高い出生率を維持しています。

一方で、東京や宮城、北海道などの地域では
1.2以下と、韓国やシンガポール並みの低い
出生率が見られます。

政府は、地域ごとに分析して
予算を投じるべきかもしれませんね。

 

2025年は15〜64歳の
生産人口だけでなく
総人口もピークアウトし
本格的な人口減少下にあります。

しかも人口構成は
17歳以下13.6%
18〜34歳16.7%
35〜59歳33.2 %
60歳以上36.6%

少子高齢化が一層顕著になっています。

人口減少にともない
「人材不足」「雇用機会喪失」
これらが2つが同時に起こります。

 

また、家電量販大手のノジマは80歳が
上限だった雇用制限を事実上撤廃しました。

YKKグループも正社員の定年を廃止。

これから働くシニア層がどんどん増えそうです。

少子高齢化社会で働く若者が少ないから
高齢者も働いてね!ってことですね・・・

 

人口が減少していることは
まぎれもない事実です。

税金を納める側が減っていて
社会保障(税金)を受ける側(高齢者)が
増えていきます。

増税されることなんて中学でもわかります。

何か、対策をしていかないと、
生活が苦しくなるのは目に見えていますね。

時代が変われば、働き方も変わります。

どんな働き方がいいのか、
常に先を読むことです。

その時に、勉強していない人の、
予想や直感ほど、危険なものはないので、
時代にあった勉強をしていきたいですね。

 

END

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

岸田首相

岸田首相が大増税を宣言!

6月30日、「政府税制調査会」は、 中長期的な税制のあり方を示す答申を 岸田文雄首相に提出しました。 悪化する財政状況を踏まえ、 歳出に見合った十分な税収を 確保することが重要としています。 政府税調 …

なぜ10分の1しか車を売っていないテスラが世界一のトヨタを超えるのか

世界の自動車メーカーが半導体不足直面の中、 2021年7~9月期決算(国際会計基準)で 純利益がこの時期としては過去最高になった トヨタ自動車。 ただ出そろった主要自動車メーカーの決算を 分析すると、 …

定年後

定年後の仕事の「15の事実」

労働力調査「総務省2022年平均」によると 65歳以上の就業者数は19年連続で増加し、 912万人もいます。このうち、 70歳以上が527万人となっています。 この20年間で65歳以上は1.9倍に、 …

アフターコロナで起こる9つの変化

1つ1つ解説していくと 膨大な量になってしまうので、 サラーっと、書かせて頂きます。 結論、以下9つに変化が出てくると思います。   ①仕事の在り方 ②収入の質、もう1つの収入源 加速 ③外 …

倒産状況

2025年7月の全国企業倒産状況

TSRが先月の倒産状況を発表しました。 倒産件数961 件 負債総額1,670億3,500万円 国税庁が2024年公表の 「国税庁統計法人税表」によると、 2022年度の赤字法人(欠損法人)は 189 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。