曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

男性の「普通の給与」の額と割合

投稿日:

ソース画像を表示

国税庁の「令和2年分(2020年)民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均給与は433万円(前年比0.8%減)

男女別でみると、
男性は532万円(同1.4%減)
女性は293万円(同1.0%減)

いずれも前年に比べて下がり、
コロナ禍においては給与を上げるのも
難しい様子が伺えます。

男性の「普通の給与」と考えると
500万円ですが、男性全体では、
何%を占めるのでしょうか。

給与は年齢や業種、会社の規模によっても
異なるので、その様子を眺めていきましょう。

【男子】平均給与532万円:3076.7万人

100万円以下:112.2万人(3.6%)

100万円超200万円以下:214.4万人(7.0%)

200万円超300万円以下:352.5万人(11.5%)

300万円超400万円以下:538.1万人(17.5%)

400万円超500万円以下:531.1万人(17.3%)

500万円超600万円以下:413.8万人(13.4%)

600万円超700万円以下:282.1万人(9.2%)

700万円超800万円以下:199.4万人(6.5%)

800万円超900万円以下:127.6万人(4.1%)

900万円超1000万円以下:86.3万人(2.8%)

1000万円超1500万円以下:158.9万人(5.2%)

1500万円超2000万円以下:33.5万人(1.1%)

2000万円超2500万円以下:11.2万人(0.4%)

2500万円超:13.3万人(0.4%)

 

ここでは、いわゆる「普通」といえる
平均給与500万円ですが、
男性全体で見れば13.4%。

「普通」という言葉には、
大多数を占めることやそこまで
難しくないイメージがあります。

でも、ファクト(事実)、その数は少なく、
環境による影響も大きいでしょう。

私たちが抱えている「普通のイメージ」とは
かけ離れており、普通はないとも言えそうです。

 

まあ、収入のデータを並べてみただけなので
平均よりも自分が高い/低いで一喜一憂する
必要はないと思っています。

大事なことは「今、自分が幸せかどうか」

 

お金持ちな人も凄いな〜と思うし
人を雇う社長も凄いな〜と思うし
ビジネスマンも凄いな〜と思うし
超高学歴な人も凄いな〜と思うし
フォロワーが多い人も凄いと思います。

でも、僕は「幸せな人」にしか
あまり興味が湧かないです。

「無理に魅せてる幸せ」と
「溢れてる幸せ」って、
見ててわかるんですよね。

本っっっ当に幸せな人はSNSで
惚気たり、自慢したりする
必要もないくらい幸せですから。

 

そのためには、「収入」に繋がる仕事、
「幸福」に繋がる仕事を見直すことは
大事だと思います。

幸せになる手段として仕事をしているのに
仕事でストレス溜めている人が多いです。

仕事で溜まったストレスを解消するのに
16時間使うのはもったいないですよね。

高収入な人や超一流企業で働いている人も
ストレスだらけだったら、
ストレスフリーなフリータ―や
アルバイトの方がよっぽど幸せそうです。

収入のためにもそうですが、
それ以外の幸福のためにも、
「生き方」と「働き方」を
振り返りたいですね。

ーーー

▼参考記事
日本の男性「普通の給与」は500万円台。その割合はどれくらい? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

▼併せて読みたい記事
【働く目的】新入社員の4割が〇〇
その選択は現状維持でないか? 
看護師が聞いた死ぬ瞬間の5つ後悔

 

END

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

今日から年内最大の値上げラッシュ

今日から年内最大の値上げラッシュ

今日10月1日から、食品を中心にした 約3000品目が値上げになります。 最近、スーパーでお買い物していても 「高ッ!」って思っていたのに、 まだ、上がるんですね・・・ ちなみに、石破新総理は 消費税 …

出生数

22年の出生率1.26で過去最低

日経新聞は1日「出生率、西高東低が鮮明」 と題する記事を掲載しました。 1人の女性が生涯に産む子供の数を示す 合計特殊出生率が2022年に1.26となり、 2005年に並んで過去最低だった一方、 20 …

生活保護、受給者の過半65歳以上

生活保護、受給者の過半65歳以上

今、生活保護を受ける人の過半が 65歳以上の高齢者となっているそうです。 生活保護、受給者の過半65歳以上- 日本経済新聞 っていうことは、今、現役世代の人も いずれ、生活保護を受ける可能性が ありま …

理解できないものは怪しいという考えを捨てること

仮想通貨の取引が、 世界で一番多い国は日本です。 中国が違法にしてしまったのと、 日本の金融に関する法律が ザルだったのが理由で、 その取引所も基準が作られて、 いくつか閉鎖されてしまいました。 仮想 …

未来年表

【未来年表】迫りくる2025年問題

2度目の緊急事態宣言が 1都7府県に出ましたね。 コロナをきっかけに生き方や、 働き方に疑問を持った人が 増えたんではないでしょうか。 「このままでいいのかな?」って。 今回はコロナじゃなかったとして …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。