曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

男性の「普通の給与」の額と割合

投稿日:

ソース画像を表示

国税庁の「令和2年分(2020年)民間給与実態統計調査」によると、日本人の平均給与は433万円(前年比0.8%減)

男女別でみると、
男性は532万円(同1.4%減)
女性は293万円(同1.0%減)

いずれも前年に比べて下がり、
コロナ禍においては給与を上げるのも
難しい様子が伺えます。

男性の「普通の給与」と考えると
500万円ですが、男性全体では、
何%を占めるのでしょうか。

給与は年齢や業種、会社の規模によっても
異なるので、その様子を眺めていきましょう。

【男子】平均給与532万円:3076.7万人

100万円以下:112.2万人(3.6%)

100万円超200万円以下:214.4万人(7.0%)

200万円超300万円以下:352.5万人(11.5%)

300万円超400万円以下:538.1万人(17.5%)

400万円超500万円以下:531.1万人(17.3%)

500万円超600万円以下:413.8万人(13.4%)

600万円超700万円以下:282.1万人(9.2%)

700万円超800万円以下:199.4万人(6.5%)

800万円超900万円以下:127.6万人(4.1%)

900万円超1000万円以下:86.3万人(2.8%)

1000万円超1500万円以下:158.9万人(5.2%)

1500万円超2000万円以下:33.5万人(1.1%)

2000万円超2500万円以下:11.2万人(0.4%)

2500万円超:13.3万人(0.4%)

 

ここでは、いわゆる「普通」といえる
平均給与500万円ですが、
男性全体で見れば13.4%。

「普通」という言葉には、
大多数を占めることやそこまで
難しくないイメージがあります。

でも、ファクト(事実)、その数は少なく、
環境による影響も大きいでしょう。

私たちが抱えている「普通のイメージ」とは
かけ離れており、普通はないとも言えそうです。

 

まあ、収入のデータを並べてみただけなので
平均よりも自分が高い/低いで一喜一憂する
必要はないと思っています。

大事なことは「今、自分が幸せかどうか」

 

お金持ちな人も凄いな〜と思うし
人を雇う社長も凄いな〜と思うし
ビジネスマンも凄いな〜と思うし
超高学歴な人も凄いな〜と思うし
フォロワーが多い人も凄いと思います。

でも、僕は「幸せな人」にしか
あまり興味が湧かないです。

「無理に魅せてる幸せ」と
「溢れてる幸せ」って、
見ててわかるんですよね。

本っっっ当に幸せな人はSNSで
惚気たり、自慢したりする
必要もないくらい幸せですから。

 

そのためには、「収入」に繋がる仕事、
「幸福」に繋がる仕事を見直すことは
大事だと思います。

幸せになる手段として仕事をしているのに
仕事でストレス溜めている人が多いです。

仕事で溜まったストレスを解消するのに
16時間使うのはもったいないですよね。

高収入な人や超一流企業で働いている人も
ストレスだらけだったら、
ストレスフリーなフリータ―や
アルバイトの方がよっぽど幸せそうです。

収入のためにもそうですが、
それ以外の幸福のためにも、
「生き方」と「働き方」を
振り返りたいですね。

ーーー

▼参考記事
日本の男性「普通の給与」は500万円台。その割合はどれくらい? | LIMO | くらしとお金の経済メディア

▼併せて読みたい記事
【働く目的】新入社員の4割が〇〇
その選択は現状維持でないか? 
看護師が聞いた死ぬ瞬間の5つ後悔

 

END

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

物価高騰

物価高騰を生き抜くには

  ロシアのウクライナ侵攻の影響や、 円安の加速によってあらゆるものの 値段が今月から上がっています。 原材料価格や物流費の高騰などに 直面する企業の値上げが止まりません。 帝国データバンク …

あなたを雇用するのにかかる経費

あなたを雇用する会社の経費

あなたを1時間雇うための 会社の経費ってご存じですか? 通常の労働時間は1年間で1850時間です。 多めに見積もって2000時間で 計算してみましょう。 その際に、あなたの年収を 労働時間数で割るので …

情報社会

「情報」の未来年表

もう既に、実現しているものも いくつかありますが、僕たちの 未来はこのようになるみたいです。 今回は「情報」という ジャンルのものだけ集めました。 感触や香りなど臨場感のある夢の立体映像テレビが実用化 …

値上げラッシュ

値上げラッシュ、スタグフレーション

民間の調査会社・帝国データバンクは 食品主要105社を対象にした調査で、 22年に値上げをする食品が1万品目を 超える見通しとなっていることを 公表しました。 帝国データバンクによると、 加工食品が最 …

「夏休みが短くなってほしい」と思う親47%

「夏休みが短くなってほしい」と思う親47%

貧困子育て家庭の支援などを行なっている NPO法人「キッズドア」が今年5月27日から 6月3日にかけて実施した子育て家庭に対する アンケート調査の結果が一部で話題になりました。 まず「物価高騰が続く中 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。