曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

岸田首相が大増税を宣言!

投稿日:

岸田文雄要接班安倍?本人回应:现阶段不提这事|安倍|岸田文雄|自民党_新浪新闻

6月30日、「政府税制調査会」は、
中長期的な税制のあり方を示す答申を
岸田文雄首相に提出しました。

悪化する財政状況を踏まえ、
歳出に見合った十分な税収を
確保することが重要としています。

政府税調の答申は2019年以来、
4年ぶりですが、今回の税制見直しは、
サラリーマンの退職金と給料に大きな
影響が出そうです・・・

サラリーマンにとってより大きな
痛手となるのは給与所得控除ですね。

30年以上も手取りが増えてないのに、
更に削る方向なわけですから。

6月28日には、国の2022年度の
一般会計税収が71兆円台に達し、
3年連続で過去最高を更新したことが
報じられました。

このブログでも何度か書いていますが
来年は増税するものが3つあります。

可処分所得は減る人の方が多いでしょう。

「普通の生活」がすでに難しい時代です。

働き方や稼ぎ方を変えないと、
下りのエスカレーターを
死ぬまで上ることになります。

「お金稼ごうぜ!」とか言いませんが、
親孝行するのにもお金は必要だし、
友達と旅行するのも航空券がいるし、
家族の健康を守るにも経済力は必要ですよね?

仕事は自己実現であって
自己犠牲ではありません。

努力していたら報われるわけでもありません。
報われることに努力しないと。

「お金を作る力」
「お金を守る力」
「お金を回す力」

この3つを磨いていきたいですね。

 

↓併せて読みたい記事↓

サラリーマンで居続けることがおススメできない3つの理由
消費税15%と他の増税スケジュール 

END


-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

物価高騰

物価高騰を生き抜くには

  ロシアのウクライナ侵攻の影響や、 円安の加速によってあらゆるものの 値段が今月から上がっています。 原材料価格や物流費の高騰などに 直面する企業の値上げが止まりません。 帝国データバンク …

世の中を正しく見るために欠かせない一冊

世の中を正しく見るために欠かせない一冊

「社会人の平均勉強時間が6分である」 って、聞いたことありませんか? 総務省の社会生活基本調査という資料を 読んでみると、95%以上の社会人が 「勉強時間は0」と回答しているんです。 ならば、「勉強し …

地方銀行の崩壊で起こる未来予想

昨日(10日)青森銀行とみちのく銀行が 経営統合に向けた協議に入ることで 調整しているというニュースがありました。 両行は長年ライバル関係にあったわけですが 手を組んで、一緒にやっていくということは …

未来年表を元に近未来を考えよう

今、コロナで多くの人が夢や希望を 抱くことが出来ずに閉塞感が漂って しまっています。 急激な経済環境の変化 社会保障など老後の不安 リストラによる雇用不安 何のために働いてるのか 悩みながらも働き方を …

共通点

生き残る企業から見える2つの共通点

今、普通に世の中にあるモノが 生まれた年を見てみてください。 30年前=1991年 World Wide Web 26年前=1995年 Amazon 24年前=1997年 Google 17年前=20 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。