曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

今月から「酒税改正」が導入

投稿日:

10月の値上げ 「第3のビール」など食品4000品目超 酒税改正の影響か | 経済・IT | ABEMA TIMES | アベマタイムズ

今月から「酒税改正」が導入されましたね。

庶民の味方である第3のビールの酒税を
引き上げ、その代わり、ビールの酒税を
引き下げるという、弱者にキツイ措置を
取りました。

消費者側からすると低価格で人気だった
第3のビールの値上げは家計にとっては
やはり厳しいものだと思います。

また、今年すでに値上げをしたか、
値上げを予定している食品が、
10月までに2万9,000品目を超え、
去年1年間に値上がりした食品の数を
上回る見通しとなったことが、
帝国データバンクの調査で分かりました。

原材料価格の上昇分を価格に転嫁する
動きが拡大し、家計の負担が、一段と
強まったことが浮き彫りとなっています。

こうなってくると、
どんどん財布の紐が固くなり、
将来に不安を感じて貯金しようと
する人が増えると思いますが、
そこに落とし穴があると思います。

包丁を使い慣れてない人が
包丁を使うとケガをするように、
お金も使わないとうまくなりません。

使い慣れてない人が貯金して
大きくなったお金を使えると思えません。

正しく使えない金額をその人が
貰うことはありません。

お金を使わない人って、
価値がわかっていないんです。

価値がわからないから
価値を提供できないんです。

価値を提供できないから
いつまでも収入が上がらないんです。

そして、最近思うんですが、
お金に苦労する人としない人の違いは
稼ぎ方はもちろんだけど、
やっぱり使い方にあると思います。

お金持ちの人は無駄遣いをしません。

損得勘定や価格、イメージ、印象で、
購買している人はお金に苦労していて、
本質や価値で判断して購買している人は
お金に苦労していないように感じます。

もちろん、安いものも買いますよ。
でも、安いからら買うわけじゃない。
安くても、安いなりに価値があるか
判断をして買っている、そう思います。

お金に苦労する人は
データを見ず、自分で考えない人

お金に振り回される人は
考えても仕方がないことを考えている人

お金で損をする人は、
与えられた情報を鵜呑みにする人

 

↓おススメ記事↓

保険と税金で損をする人が知らないこと
サラリーマンで居続けることがおススメできない3つの理由 

 

END

 

 

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

倒産状況

2025年7月の全国企業倒産状況

TSRが先月の倒産状況を発表しました。 倒産件数961 件 負債総額1,670億3,500万円 国税庁が2024年公表の 「国税庁統計法人税表」によると、 2022年度の赤字法人(欠損法人)は 189 …

時価総額ランキング

世界の時価総額ランキング2021

企業価値や規模を評価する際の 指標となる世界の時価総額ランキング 最新版が発表されました。 トップ10は以下の通りです。 【世界時価総額ランキング最新版】 1 Apple 327兆円 2 Micros …

令和四年一般会計予算

国家財政をどうやって立て直す?

令和4年度の国家予算は4年連続して 100兆円越えの107.6兆円です。 前年比+0,9%で10年連続で 過去最高となりました。 税収を引いて考えると毎年40兆円ほど 負債が膨れ上がっている状況です。 …

火葬料金、東京23区がダントツに高い理由

火葬料金、東京23区がダントツに高い理由

全国の火葬料金の比較をすると、 東京23区がダントツで異常に高いです。 東京23区=9万円 一番高い那覇市でも、25,000円、 安いところでは、三重県津市、3,000円 なぜ、23区だけ、こんなに高 …

未来年表を元に近未来を考えよう

今、コロナで多くの人が夢や希望を 抱くことが出来ずに閉塞感が漂って しまっています。 急激な経済環境の変化 社会保障など老後の不安 リストラによる雇用不安 何のために働いてるのか 悩みながらも働き方を …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。