曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

JALが約3000人を非航空分野に配置転換

投稿日:

JAL

日本航空(JAL)は従業員約3000人を
主力航空事業から格安航空会社(LCC)や
マイル事業などの非航空分野に
配置転換すると発表しました。

JALの2021年度時点の従業員数は
グループ全体で約3万5400人。

このうち9割に当たる約3万1300人が
「JAL」ブランドを中心とした
航空輸送事業で働いていました。

LCCや非航空事業で25年度までに
新たに働く人員は約3000人を
見込んでいるようです。

航空業界ではANAホールディングスも
「ANA」ブランドの航空事業の
従業員数を減らす方針です。

25年度末に20年度末比9000人減の
約2万9000人にするとのこと。

ーーー

大事なのは就「職」であって、
就「社」してしまったら
今後のキャリアにも活かせません。

たとえば、営業「職」に就いていたら
それは他の業界でも営業職として、
活躍できるでしょう。

でも、就「社」してしまったら
ただ、業務をこなすだけの人であり、
そこにスキルアップはありません。

20代後半や30代になって1度も
転職したことがない人は、
しない人もいると思うけど、
「できない人」もいると思います。

そして、おそらくサラリーマンの多くは
「自分は何をしてきたか」は説明できても
「自分は何ができるのか」を簡潔に
述べられないでしょう。

会社都合で、働く場所や業務内容を
変えられたくなかったら、
結果を出すこと。
任せられる人になること。
バリューを出すこと。

好き・嫌いで仕事を選んでいる人は
好きな仕事ができません。

でも、必要なことをやっている人は
好きに仕事を選べます。

好きな食べ物ばかり食べていたら
健康にはなれませんよね。
健康に必要なものを食べないと。

健康になりたかったら
必要なものがあるのと同じで、
なりたい自分があり、理想の働き方や
ライフスタイルがあるなら
好き勝手に生きるのではなく、
やるべきことをやることですね。

 

END

-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

現実

必ず将来に起こる2つの現実

2019年4月1日に働き方改革関連法が 施行され、サラリーマンの副業・兼業が 本格的に解禁になりました。 今では副業をするのが当たり前に なっていますね。 なぜこれほど副業が拡大しているのか。 その理 …

定年後

定年後の仕事の「15の事実」

労働力調査「総務省2022年平均」によると 65歳以上の就業者数は19年連続で増加し、 912万人もいます。このうち、 70歳以上が527万人となっています。 この20年間で65歳以上は1.9倍に、 …

世の中を正しく見るために欠かせない一冊

世の中を正しく見るために欠かせない一冊

「社会人の平均勉強時間が6分である」 って、聞いたことありませんか? 総務省の社会生活基本調査という資料を 読んでみると、95%以上の社会人が 「勉強時間は0」と回答しているんです。 ならば、「勉強し …

通信

「通信」の未来年表

もう既に、実現しているものも いくつかありますが、僕たちの 未来はこのようになるみたいです。 前回の「情報」の未来年表に続き 今回は「通信」という ジャンルのものだけ集めました。 産官共同で開発した国 …

うさぎ年

うさぎ年生まれの人口推移

総務省統計局が元日時点の人口を 推計したところ、うさぎ年生まれの 男性は485万人、女性は513万人で 合わせて997万人でした。 年齢別にみると、 来年72歳になる1951年生まれが171万人 来年 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。