曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

【怖い裏側】大企業の人事の仕組み

投稿日:

【人事歴8年のプロが語る!】大企業と中小企業のメリット・デメリット | Get就活

2023年8月の全国企業倒産状況が
発表されました。

倒産件数760件
負債総額1,083億7,700万円

17カ月連続で増加です。

 

そんな中、宅配大手のヤマト運輸が、
来年1月31日付で一斉に3万人の配達員を
打ち切ろうとしていることが分かりました。

半年後にクビ宣言ですね。

背景としては、日本郵政と協業するから。

また、三菱UFJフィナンシャル・グループと
みずほFGは企業間決済に使うデジタル通貨で
連携するとのことです。

MUFG傘下の三菱UFJ信託銀行の
共通インフラで2024年にも発行する
デジタル通貨の枠組みにみずほが参加し
実用化を目指すようです。

ヤマトと日本郵政って、同業他社。
UFJとみずほも同業他社。

つまり、ライバルですよね。

でも、協業していこうとしています。

つまり、もう蹴落として自分たちだけが
生き残ればいい、なんて、
思ってられない時代です。

もう、ライバルは同業じゃないんですよね。

 

UNIQLOの柳井社長は数年前から
「サラリーマンとうい人種はいなくなる」
と言っていますが・・・

その通りで、今の時代は、
「会社でどう働くのか」ではなく、
「会社とどう働くのか」です。

どこかに所属しているだけでは、
安定でも何でもありません。

 

大企業の人事の仕組みだって、
本当によくできたものです。

30代までは横並びで全員昇進昇給、
世間一般よりも高い年収与えて満足させておき、
アラフォーで管理職になると残業代ゼロで
年収激減、昇給もそれ以降なし。

 40代で経験―社じゃ転職もほぼ不可。

こうして、何でも言うことを聞く
社畜おっさんが完成するわけです。

 

本当の安定とは、
自分に意志決定権があり、
どこでも稼ぐことができる
スキルを持っていることです。

 

時代がこれだけ変わっているんだから
自分も変化しないといけません。

1か月に1冊も本を読まない。
1日に30分も勉強しない。
そんな人が大多数ですからね。

ラクショーですよ。

サラリーマンがダメだと思いませんが
サラリーマン思考はダメです。

給料をもらうというマインドから
給料を稼ぐというマインドに
変化しましょうね。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

退職

若手社員が辞める7割の理由

どの組織でも「人を育てる」という 正解がない永遠のテーマがあると思います。 そして、離職率を低下させたり 若手社員の早期退職をできる限り 抑えたいという組織も多いと思います。 ギャラップの調査では組織 …

ハードワーク

仕事は〇〇されると楽しくなる

「好きなこと」で年収400万円。 「得意なこと」で年収1,000万円。 ボクだったら秒で後者を選びます。 「好きなこと」と「得意なこと」が 一致してる人はほとんどいません。 それに好きなことはお金にな …

聞かれる前に発信する

「例の件、どうなっている? あれから報告ないから心配していたよ」 ビジネスで上司と部下のこういう シーンよくありますよね。 そんな時に、 「あ、すみません。 あれ結局ダメになりました。」 っていう、答 …

経営者の75%が悩んでいること

経営者の75%が悩んでいること

先日、ある経営者とお話をしていたんですが、 経営者あるあるのお悩みをお持ちでした。 それは「指示待ち人間がいて困る」 ってことでした。 この人は、ちょっとこの悩みから抜けるのに 時間がかかるだろうな~ …

新人賞を獲るぞと意気込む新入社員

「絶対に新人賞を獲ります!」と意気込んでいた新卒たちの今

この時期のホワイトカラー あるあるなんですが・・・ ※ホワイトカラー (「白い襟」の意で一般的にスーツを着用して働く人のこと) 4月に「絶対新人賞獲りますっ!!」と 鼻息荒く入社してきた新卒達も、 例 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。