曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

目標を持つ本当の目的は?

投稿日:

目的と目標の違いとは - 具体例を交えて簡単に解説 | マイナビニュース

目標を持つ本当の目的は、
達成することより成長することです。

高い目標にチャレンジすることで
成長を味わえるからです。

コンフォートゾーンから
出ることができるからです。

コンフォートゾーンとは、ストレスのない、
居心地のいい場所や、環境、精神状態のこと。

居心地のいい場所にずっといることは
安定しているように思われますが、
それは減退してしまうんですよね。

コンフォートゾーンから出ると、
変化せざるを得ませんが、
変化し続けることでようやく
安定は維持されるものです。

ただ、居心地のいい場所を出るわけだから
多少のストレスはかかります。

それでも、その居心地のいい
ホームからアウェイに出て行く
というチャレンジが必要です。

自分で、自分に負荷をかけられる人が
変化していく人。成長する人です。

 

「量は質に転化する」という言葉がありますが
誰よりも量をこなしていくと、やがて、
それが質に転化することに気づきます。

量が質を決めるんです。

 

努力は1回じゃ報われなくても、
ポイントカードみたいに
10個たまったらある日突然、
報われたりするものだと思っています。

だから、途中でやめると、
もったいなさすぎる。

努力が報われている人は
「あとちょっと!」を
信じ抜いた人
じゃないかなと僕は思います。

そうやって、やるべきことをやったら
やれることが増えて、やれることが増えると
やりたいことができるようになる

絶対、こういうサイクルです!

 

目標達成することは大事だけど、
自分が変化し、成長しているか?

ここが大事です。

だから、できそうな目標は
自分が変化しなくても
達成できてしまうから意味がないんです。

 

目標を持つ本当の目的は成長すること

END

 

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

どっちの自分を引き出すか

どっちの自分を引き出すか

〝自信〟も〝自己肯定感〟も 「ある人」と「ない人」がいるんじゃなく 「持てるとき」と「持てないとき」が あるだけだと思う。 前向きな自分、頑張れる自分、イケてる自分、 ポジティブな自分、ダメなとこも認 …

選ぶ

人と違うから選ばれる

この決定麻痺状態の人の共通点は 明らかに判断軸がないこと 「何を」選んだかじゃなくて 「なぜ」それを選んだのか 「何を」しているかじゃなくて 「なぜ」それをしているのか 他人の判断軸を学ぼう。 今まで …

栗山英樹

侍ジャパン栗山監督の入学式スピーチ

3大会ぶり3回目のWBC制覇を 果たした日本代表の栗山英樹監督が 4月2日、昨年度から特任教授を 務める北海学園大学の入学式に 出席し、新入生1968人に向けて スピーチを行いました。 『令和5年度  …

フェリーでの出来事

フェリーでの出来事

今、鹿児島中央駅にいる。 与論島から鹿児島港までフェリーで 16時間の長旅だった。 乗船してからパリオリンピックの バレーボールを観てから昼寝をした。 起きてから、まだお腹が空いてなかったけど 売店と …

自分の美学的に無理なこと

好きなことは失敗しないと見つからない

やりたいことが見つからなくて 何年も悩んでいる人がいますが・・・ やりたいことがあれば、 もう既にやっているんです。 やりたいことはいつも自分の外にあるし、 やりたいことは知識や経験の中にあります。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。