曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

信用できる人と信用できない人の返信の違い

投稿日:

インプット

みなさんは、返信が早いほうですか?
それとも、遅いほうですか?

自分よりも忙しいだろうな~
と思う人ほど、即レスだったりします。

で、デキる人は、
「XX時までに返事するね」と
質問に即レスできないことを
即レスしてくれます。

この小さな積み重ねが信用を
積み上げていくような気がします。

仕事でも返信が遅い人とは
仕事にならないんですよね。

予定がすぐにわからない時や
自分だけで判断できない連絡
って、誰でもあると思います。

でも、既読のまま放置や確認して
数日経ってから返信してしまうと
相手は仕事が進まないし、
めちゃくちゃ心配になるし、
何より、後回しにされている感が
出てしまいます。

なので、1次対応を早くするんです。

「○日〇時までに確認して返信します」
って。

自分から期日を提示できる人は
信頼できます。

仕事の依頼がきたときも、
対応してから「終わりました」って、
完了報告の連絡をするんじゃなくて、
「了解です、対応しますね」っていう
意思表示の連絡をまず、するべきです。

これが、仕事依頼をして、
2~3日後に、返信がきて、
「あれって、〇〇しておいて!
ってことですか?」みたいな
摺り合わせの連絡がくると、
正直言って、ぶっ冷めです。

もちろん、誰もがその人なりの
優先順位があるので、すぐに、
対応できないかもしれませんが、
「了解したよ」「対応するからね」
という応答はできるはずです。

この1次対応を早くすれば
相手の心配もなくなるし、
相手もまた段取りできます。

ハッキリ言って、
「あれ、やってくれた?」
「あれ、どうなってる?」って
後追いされているようでは話になりません。

 

何か、依頼されることがあれば、
了解した旨だけの返事ではなく、
「いつまでに完了させるのか」
期日付きで返事した方がいいです。

期日がないと、依頼した側の人は
いつまでにやってくれるのか、
そもそも、取り掛かってくれて
いるのかさえ、不安です。

仕事は思っている以上に
信頼関係で成り立っています。

お客様はもちろんのこと、
一緒に働く仲間にも不信感を
与えないことが最も大切だと思います。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

倒産状況

2024年5月の全国企業倒産状況

2024年5月の全国企業倒産状況が 発表されました(TSR調べ) 倒産件数:1,009件(前月比+28.86%) 負債総額:1,367億6,900万円(前月比+20.58%) 2022年4月から26カ …

新型コロナで解雇増加!大手も副業解禁!

2020年上半期(1-6月)の全国企業倒産が 発表されました。(TSR調べ) 2020年上半期(1-6月)の全国企業倒産 (負債額1,000万円以上)は、 件数が4,001件(前年同期比0.2%増) …

Z世代が退職する理由

Z世代がすぐに退職する理由

厚生労働省による2022(令和4)年版 国民生活基礎調査の概況の世帯人員 1人当たり平均所得金額をみると、 65歳以上の平均額は206万円(月額約17万円)、 70歳以上に限ってみると、194万 60 …

サラリーマンは人間力で稼げているわけじゃない

サラリーマンは自分の人間力で 稼げているわけじゃない

ぼくは個人的に大企業は30歳までに 卒業した方がいいんじゃないかな って思っています。 大企業にずっと居ると麻痺するんですよね。 ・社名に頼った働き方 ・遅い業務スピード ・「主役」感の無さ ・個性的 …

未来展望

3分でわかる!働く「今と未来」

2019年4月1日に 働き方改革関連法が施行され、 サラリーマンの副業・兼業が 本格的に解禁になりました。 今では、副業をするのが 当たり前の時代になっていますね。 なぜこれほど副業が拡大しているのか …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。