曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

社会人が一番はじめに乗り越えないといけない壁

投稿日:

新入社員

6月になりましたね。
新卒は2ヶ月経ちましたね。

社会人が仕事で一番はじめに
乗り越えないといけない壁は
「自分はこんなに力がないのか」
っていう現実かもしれません。

ぼくの場合、焦りはしませんでしたが
周りが結果を出しても
「フンッ!俺だってできるよ」
って、鼻でうがっていました。

でも、今の自分が本当の実力なんだ
ってことを認めてからスキルも
結果も徐々についてきた気がします。

「できない自分を受け入れる」

これがスタートラインなんだと思います!

情けないって思うし、悔しいです。

でも、悔しさが一番、
次へのパワーになります。

発展途上な自分を愛していきましょう。

ちなみに、
新卒は先月、初任給をもらった
という人が多いと思います。

そんな中で、全く社会にも会社にも
貢献できなかったのに、
「初任給だ、イエーイ!」と
喜んでいる人もいれば、
「こんなに貰っていいの?申し訳ない」
と思う人がいます。

どちらが良い・悪いはありませんが
活躍していくのは後者だと思います。

「収入」というのは
なにか「収」めないと「入」ってきません。

収入=お役立ち料 ってことを
忘れずにいたいですね。

END

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

人に管理しないし、人に管理されない

人に管理されないし、人を管理しない

—— 日本を代表するネット企業経営者の1人、 サイバーエージェントの藤田晋氏。 —— 昨年「2026年に社長を退く」と 宣言したことが話題になりましたね …

志事

4つの「しごと」

「しごと」には4つあると 聞いたことがあります。 「仕事」「私事」「死事」「志事」 同じ「しごと」でも、大きく意味が違います。 / 仕事 これは、読んで字のごとく、「仕えてする事」 誰かに仕え、指示に …

仕事ができる人ほど返信が早い

仕事ができない人ほど連絡手段が不適切

コミュニケーションに自信がない人ほど zoomで完結する仕事をわざわざ対面でして、 電話で済む会話をzoomして、 LINEでやるべき確認を電話する・・・ とにかく仕事の無駄が多い人は 時間に対するコ …

ビジネスマン

仕事ができる人が必ずやっていること

いつも余裕がなく、慌てていたり、 価値を提供できていない人がいる一方で 余裕があり、落ち着いて丁寧に 仕事をこなす人がいます。 この違いは何なのでしょうか? それは仕事に「+1 (プラスワン)」を し …

希少価値

仕事を選べる人は〇〇がある人

高齢化が止まりませんね。 総務省によると昨年9月時点で、 日本の65歳以上の高齢者人口は 過去最多の3627万人に達しました。 総人口に占める割合は29.1%と、 こちらも過去最高を記録しています。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。