曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

2024年(令和6年)の全国企業倒産

投稿日:

令和6年倒産件数

2024年(令和6年)の
全国企業倒産状況が発表されました。

倒産件数 10,006件
負債総額 2兆3,435億3,800万円

去年は円安基調に乱高下が続き、
物価上昇に歯止めがかからず、
人手不足や最低賃金の引き上げなどで
人件費も上昇し、幅広い分野で
コストアップに見舞われましたね。

すでにたくさん値上げも決まっていて
給料は上がらないのに、
物価は上がるという未来が待っています。

今、日本にある会社の99%が中小企業。

そのうち、
後継者に問題を抱える会社は6割
税務申告で赤字の企業は全体の7割
と言われています。

会社がキツイってことは
給料は上がらないということです。

このブログでも何度も書いていますが、
サラリーマンの収入が0になる確率は
100%です。

・倒産
・リストラ
・定年

このどれかが、必ず起こるからです。

ぼくはサラリーマンが悪いとは
思いませんが、サラリーマンに
なりたいとは思いません。

サラリーマンが悪いとは思いませんが、
サラリーマン思考は
良くないと思います。

投資で考えたらわかりますが
仕事を1つしかしていないのは
下がる可能性が高い株に
全額つっこんでるようなものです。

もし、みなさんが1000万円を
投資するとしたら全額を
1つの銘柄に投資しませんよね?

100万円を10個なのか
200万円を5個なのか
わかりませんが、とにかく、
1つが下がっても他がある!
という状況を作りますよね?

投資で考えたらわかることを労働では
1つしかキャッシュポイントがない
という人が多いのも事実です。

何度も言っていますが、
収入を増やすことも大事ですが
収入源を増やすことが大事です。


ポジティブで熱い男に見られる僕ですが
別に夢があったから起業したわけじゃなく
自分がしてもらったことをやろうと思うと
サラリーマンではできないなと思ったから
起業しました。

給料が低いことに納得いかないんじゃなくて
サボっている人と同じ給料っていうことに
納得がいかなかった。

自分がちゃんと評価されていないことに
疑問を持つようになりました。

努力は報われるわけでなく
報われることに努力しないと
報われないことに20代前半で
ぼくは気づきました。

だって、来年の給料と休日日数、
もうわかっていますよね?

どれだけ頑張ってもサボっている人と
給料同じですよね?

税金、医療費、物価も上がり、
何も対策していない人は
厳しい時代になってきました。

 

ぼくは金銭欲が強いわけじゃなくて、
大切な人や時間をお金なんかで
振り回されたくないから
お金を稼いでおきたいんです。

物事の判断の基準から
お金軸を無くしたいから
お金を稼いでおきたいんです

お金より大切なものは
お金があったほうが見つけやすいから
お金を稼いでおきたいんです。

で、貧困もイヤなの。
それも
自分が貧しいことじゃなくて
人に与えることが一番の喜びなのに
それができないことが嫌なんです

お金はお役立ち料ですから・・・

よーし!人のお役に立てるよう、
今日も寝るまで努力するぜ!
よっしゃー(^O^)/

 

▼おススメ記事
なんでサラリーマンは怒らないの?
保険と税金で損をしている人たち

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カンブリア宮殿から学ぶオーナー思考

先日、カンブリア宮殿という番組の 「コメダ珈琲の新戦略」を観た。 「オーナー」にフォーカスした ドキュメンタリーでトークも 交わされていた。 この番組を観て思ったのは 同じことをしていても立場によって …

アメリカには定年制がない

先日、サントリーHDの社長が 「45歳定年制」を提言し、 話題になりました。 現在の定年制は80代まで延びた日本人の 平均寿命(男性81.64歳、女性87.74歳)や 年金支給年齢に合わせた形で上がっ …

ジョブ型雇用が加速する中で求められる力

先月26日、川崎重工が年功序列制度を 撤廃したというニュースがありました。 ソニーは昨年から新卒でも最高で 年収730万円支払うという ジョブ型雇用を導入しています。 (成果やスキルで賃金が変わる) …

働き方

日本人の働き方が変わる3つの理由

先週、一時、149円台後半まで値下がりし 32年ぶりの円安水準となりました。 こうした円安の影響もあって、 今、海外で働こうという日本人が 注目をされています。 コロナによって、円安によって、 働き方 …

「社長に上りつめる人」と「部長止まりの人」の差

クレディセゾンの現役CEO(最高経営責任者) 林野宏会長は『「社長へ上りつめる人」と 「部長で止まる人」の差は? クレディセゾン会長の超納得の答え』 という記事の中で「答えは明確」 と断言しています。 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。