曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

「心」と「メンタル」は別物

投稿日:

メンタル

「心が弱い人」と「メンタルが弱い人」
「心が強い人」と「メンタルが強い人」は
別なんですけど、どうも、心=メンタル
だと思っている人がいるので、
自分なりに考察してみます。

多くの人が、
「心とメンタルって同じじゃないの?」
って、思うと、思いますが
違う言葉があるってことは
意味が違うってことですよね。

心が強い人は自動的にメンタルも
強いと思いがちですが、
心が強いけど、メンタル弱い人います。

逆に、心が弱いけど
メンタルが強い人います。

心というのは「自尊心」です。

自分を尊いと思える心。
自分の存在をものすごく肯定できること。
自分はここにいていい。
自分は好きに生きていい。

で、メンタルは少し難しいけど
「敏感さ←→鈍感さ」だったりします。

メンタル強い人が全員絶対に鈍感とは
思わないですが、自称メンタルが強い人、
周りにいるメンタルが強いと思う人は
けっこうな確率で鈍感です。

一旦、「心」と「メンタル」の違いは
何となく、分かったと思います。

で、心が強い(自尊心が高い)人と
メンタルが強い人はいいとして、
問題は心が弱い(自尊心が低い)人と
メンタル弱い人ですよね。

心が弱いのか、メンタルが弱いのか、
簡単に見極める質問があります。

それは、、、
「自分以外のことも気になるか?」です。

自分が直接関係してないことを考えても
無駄なのに、ずっと考えてしまう場合は
メンタルが弱くて、敏感な人でしょうね。

また、「悩み」とか「困りごと」が
「全部自分のことだけ」だと、
自尊心が低めだったりします。

自分は一切関係ないのにいろんなことが
気になる人はメンタル弱い可能性が高いです。

逆に、自分の関係ないものに対して
「考えても意味あるの?」って。

スルーできる人はメンタルが強い
傾向にあると言っていいでしょう。

僕の大親友もめっちゃメンタル強いです。
他人に興味ない感じがえぐいです(笑)

ただ、勘違いしないでいただきたいのは
メンタル強いことがいいことでもないし
メンタル弱いことがダメなことでもない
ということです。

メンタルが弱かった人ほど
人の気持ちに敏感だったりすると思うし、
心理学講座みたいなのをやっています。

メンタルの弱い人が自分と向き合って
自分らしく生きていければいいと思います。

目の前で起こること全ては
幸せになるために起こるんです。

目の前で起こること全ては
人生を楽しむために
必要だから起こるんです。

そう解釈ができれば、自分の人生から、
不幸や不運は消えます。

 全て、自分を鍛えるための
問題集となります。

目の前の問題や障害を
「いよいよ面白くなってきたぜ!
これじゃ成長しかできないよ~」
呟いて、人生楽しんでいきましょうね。

 

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

たそがれる

心が削られることを排除しよう

「好きなことで生きていく」より 「嫌いなことで生きていかない」が めちゃくちゃ大事だと思う。 「不幸」という字を分解すると 「不」と「幸」になる。 「不」要なものを排除していけば 「幸」せになっていけ …

うつ病

自分のキャパが増えるとき

最近の若い人は頭の回転が速く、 すべてを先読みして無駄だと 思うことには手を出しません。 あるいは、ハードルを下げて、 小さな目標をクリアして、 満足しているように思います。  高いハードル(目標)に …

不安

お金に対する不安の段階

お金が欲しい人って 多いじゃないですか? てか、全員ですよね(笑) でも、それってどの段階なんでしょう?   1 今、借金を背負って困っている 2 1日一食しか食べられない 3 なんとか節約 …

後悔が生まれる理由

20歳以上の男女が最も悔やんでいること

「もし、あなたが人生をもう一度 やり直せたとしたら、今と違うことを すると思う分野は何ですか?」 1989年、アリゾナ大学の リチャード・キニアは、 316名の参加者にこう投げかけました。 考えさせら …

嘘をつく人の手口

ドイツの哲学者ニーチェの 言葉に次のようなものがあります。 自分を信じない者は、必ず嘘をつく ズルい人って、自分の得ばかり考えて ちょっとだけ嘘ついたり、騙したりします。 立場が悪くなると、たいてい論 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。