曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

人間関係の他に日々を幸福にするもの

投稿日:

ソース画像を表示

豊かな人間関係以外に私たちを
日々幸福にするものは何だと思いますか?

ハーバードビジネスレビュー
「幸福の心理学」よりご紹介です。

基本的にボジティブな経験の頻度は、
ボジティブな経験の強さよりも、
幸福度の予測材料としてはるかに
優れているそうです。

毎日、些細なよいことが十数回起こる人は
本当に驚くほど素晴らしいことが
一回だけ起こる人よりも幸せである
可能性が高いのです

我々は、一つかニつの大きな出来事が
深い影響を与えると想像しがちですが、
幸福は無数の小さな出来事の総和のようなのです。

 

些細なことの積み重ねが
幸せの糸口になるというお話ですね。

豊かに生きようと思うなら
小さなことを素直に喜んだり、
楽しむ心が大事だと思います。

小さなことを素直に喜べる人には
本当に喜べる大きなことがやってきます。

ところが、ラクをしたがる人は、
一撃必殺の技を知ろうとします。

すぐに痩せる
すぐに稼げる
すぐに成長する
すぐに社員が増える

そんなことはありえないのに
ラクして結果を出そうとする人が
多いのも事実です。

お金持ちの人も豊かそうですが、
経済的に、というよりは、
心が豊かだと思います。

そして、僕が思うに、
本当のお金持ちは
「お金をかけずに楽しむ」
スキルを身に付けています。

何か大きなきっかけがあったから
人生が好転した人なんて、
ほんの一部だけです。

自分に起こっていることが人生
だと思う人もいれば、
起きたことをどう捉えるかが人生
と思っている人もいます。

幸福度が高い人は後者だと思います。

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

パパ活

パパ活女子大生の深い言葉

自分のSNSや過去のブログを 読み返していて、パパ活女子大生の お話が、改めて心に響いたので、 再度シェアします! ↓↓ 「何度も何度もヤバイ値段の寿司とか、 おしゃれなフレンチなどをパパと食べてきた …

天才に共通する性格

自己理解は他者との関わりでこそ深められる

メンタルが強い人。 というのは心が強い人ではなく、 自己理解ができてる人だと思う。 自分を理解してるから 自分をコントロールできる。 メンタルが弱い人は強くなろう! とするんじゃなく、自己理解を、 深 …

自己肯定感はポジティブに考えることじゃない

自己肯定感はポジティブに考えることじゃない

悲しいときに悲しくない、 辛いときに辛くないって、 自分に言い聞かせて無理に 元気を出そうとしないこと。 「悲しいんだね」「辛いんだね」 ってありのままの自分を受け入れて なぐさめることができるのが自 …

比較

人と比べるのは〇〇な証拠

誰かと比較して、 自分の至らないところばかりに 目のいく人がいます。 そんな人はどんな状況でも、 心の休まるときがありません。 いつも不安な毎日を 過ごすことになります。 人の不幸は比較から始まります …

後回し癖

先延ばしの心理学実験

アメリカの作家ケビン・クルーズは 「先延ばし」について研究を行いました。 すると研究の結果、先延ばしする人よりも すぐ行動する人の方が、生産性が高いことが わかったそうです。 高かったのは、生産性だけ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。