曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

アンガーマネジメントの基本は「〇〇」

投稿日:

アンガーマネジメント

みなさんは「アンガーマネジメント」
という言葉をご存知でしょうか?

1970年代にアメリカで生まれた
とされている怒りの感情と上手に
付き合うための心理教育、
心理トレーニングです。

日本アンガーマネジメント協会によると
怒らないことを目的とするのではなく、
怒る必要のあることは上手に怒れ、
怒る必要のないことは怒らなくて
済むようになることを目標としています。

そんな中、アメリカでアンガーマネジメントを
受けるときに最初に習う言葉があるそうです。

それは「RUN」です。

直訳すれば「走れ」ですが、
ここでは「逃げろ」の意味です。

「その場にいて何かトラブルになりそうなら
一目散にその場から立ち去りなさい。
それが怒りのトラブルを避ける最善だから」

という理由だそうです。

その場からまずは離れること、
相手が見えなくなる場所へ
移動することが推奨されています。

文化が違えば、逃げることは
決して恥ずかしいことではありません。

逃げて怒られるのは人間ぐらいです。

ほかの生き物たちは本能で逃げないと
生きていけないのにどうして人は
逃げてはいけないのでしょう?

あと、人だけでなく「コト」からも
逃げることが大事だと思います。

「好きなことで生きていく」より
「嫌いなことで生きていかない」
めちゃくちゃです。

「不幸」という字を分解すると
「不」と「幸」になります。

「不」要なものを排除していけば
「幸」せになっていけるんです。

心が傷つく出来事よりも
心が少しずつ削られていることに
気がつけない出来事のほうが
だいぶダメージが大きいと思います。

たとえば、満員電車や長時間労働、
サービス残業などですね。

自分を騙し、心をすり減らしながら
働くことに慣れたら絶対ダメですよ。

僕の場合、お勤めの頃は、
仕事は別に嫌ではなかったし、
長時間労働でもよかったんですが
好きなことに時間を使えなかったことが
辛かったです。

家族や友達、恋人を犠牲にした
ブラックな働き方をやめました。

そして、
得意先とかクライアントだからといって
ヘコヘコするも嫌だったし、
礼儀やマナーがなってない人と
関わりたくなかったです。

そうやって、「やめた」こと
「逃げた」ことによって、
幸福度が爆上がりしました。

違いを受け入れ、人間関係を良くするために
アンガーマネジメントを学ぶことはもちろん、
心が削られていることに気付き、
それを勇気を持ってやめていきましょう。

アンガーマネジメントの基本は逃げろ

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

居場所の見つけ方

居場所が見つからない人は〇〇を隠すから

人には、短所と長所があると言われますね。 で、短所はダメなものだと 勘違いしている人が多いですが・・・ 自分の強みは人のために使うものであり、 自分の弱みは人に見せるものです。 人は欠点で愛されて、 …

被害者意識がある人は人の悪いところ探す

被害者意識がある人は人の悪いところ探す

普段、人は外部の情報と内部の思考に基づき、 頭の中で論理と感情の話し合いもありながら、 ひとつひとつ意思決定や行動選択をしています。 この意思決定や行動選択が 「自分の気持ち」になるわけですよね。 で …

5,000円の使い方

男性に好かれる女性はどっち?

おごってもらう女 vs 自分で払う女 お金持ち男性のココロを鷲掴みにする 禁断の心理テクニック 【クイズ】あなたはおごりますか? あなたは女性です。 長年の努力の甲斐あって、 ついに大金持ちの彼をつか …

信じる

人を信じるとは?

人を信じるってなんだろう? 一度は、そんなことを考えたこと ある人が多いんじゃないでしょうか。 たとえば“信じる”の定義を 「この人は、こうしてくれるはず」 だとしたら、“裏切られる”というのは 「こ …

苛立ち

感情の処理が苦手で爆発してしまう人へ

以下に、当てはまる人は是非、 最後まで、熟読してください。 ・勝手に期待して勝手に落ち込むことがある ・怒りが満タンになって爆発したことがある ・思っていることが言えない 「人間関係が「しんどい!」と …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。