曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

経済

大手電力7社が値上げ

投稿日:

家庭向け電気料金「値上げ」早ければ6月にも 大手電力7社の申請を政府認可の方針

大手電力7社が申請している
家庭向け規制料金の値上げについて、
6月1日からの値上げを政府が認める
方向で調整に入りました。

経済産業省と協議してきた消費者庁が
15日、値上げを容認する意向を表明。

これを受け、政府は16日に開く
関係閣僚会議で決定し、
値上げ幅も示す見通しとのことです。

 

「ふつうの暮らしができたらいい」
って言う人も、その“普通”
難しくなってきました。

医療費も、税金も、物価も上がるけど
給料は上がらないですからね。

少し前まではパラレルキャリの人が
珍しく、特別に仕事ができる人のみ
というイメージでしたが、今の時代は、
誰もがパラレルキャリアを築いていく
必要があると思います。

今の時代、収入を増やすことは大事ですが
収入源を増やすことはもっと大事です。

精神的な安定性が違います。

サラリーマンだけで収入が上がっても、
それが無くなったときが怖いです。

このブログでも何度も書いていますが、
サラリーマンの収入が0になる確率は
100%です。

・倒産
・リストラ
・定年

のどれかが、必ず起こるからです。

でも、1つの収入が途絶えたとしても
もう1つの収入源があれば、
精神的な余裕があります。

最近は、職業欄に「その他」が
できてきました。

出資する側が、他にも稼いでいる人の方が
優秀だと捉えてきたってことです。

大手だからといって、
あぐらをかいている人は
情報感度が低すぎて(下まで)
降りてきていないだけです。

最近、ある会社の取締役とお話しましたが
やっぱり不安そうでした。

どれだけ肩書きがすごくても
収入源が1つで、いずれ止まる収入だと
そりゃ不安になるのも当然です。

また、新しいことを始めようとすると
周りの人は、自分の立場で好き勝手に
言いたいことを言ってくる人もいますよね。

でも、批判してくる人が自分の人生を
守ってくれるわけではありません。

amazon創業者/ジェフ・ベゾスは
こう言っています。

何か新しいことをやろうと
すると必ず批判される。

大切なのはその批判が有効なものか
どうかを自分で判断することだ。

批判されたくないなら何も
新しいことをしなければいいだけだ。

いつまでも
奨学金の返済をして
月末の支払いにビビッて、
給料日前の飲み会はキツイとか言って
誰かへのプレゼントにも予算を気にして
って、なんかダサいですよね。

貧乏は性格をケチにします。

お金が一番大事じゃないからこそ
お金なんかで苦労したり、
やりたいことを諦めたり、
夫婦でギクシャクしないように
しっかり向き合っていきたいですね。

END



-経済

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

amazon

アマゾンがPB商品を削減する理由

経済産業省の電子商取引に関する調査2022を 見ると、日本国内の物販ECは、 2013年の売上が約6兆円。 2021年には13,3兆円と、 2,2倍に伸びています。 それでも、物販市場全体の8,78% …

未来年表

【未来年表】迫りくる2025年問題

2度目の緊急事態宣言が 1都7府県に出ましたね。 コロナをきっかけに生き方や、 働き方に疑問を持った人が 増えたんではないでしょうか。 「このままでいいのかな?」って。 今回はコロナじゃなかったとして …

人口減少

人口が減ると起こる6つの問題

国立社会保障・人口問題研究所は 長期的な日本の人口を予測した 「将来推計人口」を公表しました。 2056年に人口が1億人を下回り、 59年には日本人の出生数が50万人を 割るとのことです。 テクノロジ …

「夏休みが短くなってほしい」と思う親47%

「夏休みが短くなってほしい」と思う親47%

貧困子育て家庭の支援などを行なっている NPO法人「キッズドア」が今年5月27日から 6月3日にかけて実施した子育て家庭に対する アンケート調査の結果が一部で話題になりました。 まず「物価高騰が続く中 …

通信

「通信」の未来年表

もう既に、実現しているものも いくつかありますが、僕たちの 未来はこのようになるみたいです。 前回の「情報」の未来年表に続き 今回は「通信」という ジャンルのものだけ集めました。 産官共同で開発した国 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。