曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

聞かれる前に発信する

投稿日:

「例の件、どうなっている?
あれから報告ないから心配していたよ」

ビジネスで上司と部下のこういう
シーンよくありますよね。

そんな時に、
「あ、すみません。
あれ結局ダメになりました。」
っていう、答え方してないですか?

まず、そもそも「あれどうなっている?」
って、後追いされている時点で、
信用されていません。

あるあると言ってしまうことも
できますが、評価や印象に関わる
ってことを理解しなければいけません。

もしかしたら上司は「例の件」を
進めるために手助けする準備を
水面下で行っていたかもしれません。

話が具体的に動き始めたときに、
力になれそうな人物に協力を
打診していたかもしれません。

これを読んで「わかる~」ってならない
人はまだ部下を持ったことがない人
だと思います。

入社1~2年目の若手ビジネスマンは
まだ部下を持っている人の方が少ない
と思いますが、この内容は、
頭に入れておいて損はありません。

上司はここまで考えて仕事を遂行しています。

ただ、上司によっても色んなタイプがいます。

僕は新卒でに勤めていた上場企業で
2年2か月で上司が6人代わりました。

マメに報連相がほしい上司もいれば
必要事項だけでいい上司もいるし、
せっかちタイプもいれば
のんびりタイプもいます。

だから、入社1~2年目の若手ビジネスマンは
「上司をマネジメントする力」が必要です。

上司の文句を言うなら、
上司がどのタイミングで
何を求めているのかを把握した方が
自分の評価も上がります。

それができないのに、
クライアントを喜ばせるなんて
無理な話です。

報連相がない人は思いやりがない人です。

「聞かれる前に発信する」

意識してみてください。

 

↓ おススメ書籍 ↓

 

-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

忙しい女性

出産する人生をイメージできない女性が4人に1人

厚生労働省が発表した2021年の 人口動態統計によると、 1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す 合計特殊出生率は1.30と 6年連続で低下しました。 出生率が下がる大きな要因として、 若い世代の子ど …

新人賞を獲るぞと意気込む新入社員

「絶対に新人賞を獲ります!」と意気込んでいた新卒たちの今

この時期のホワイトカラー あるあるなんですが・・・ ※ホワイトカラー (「白い襟」の意で一般的にスーツを着用して働く人のこと) 4月に「絶対新人賞獲りますっ!!」と 鼻息荒く入社してきた新卒達も、 例 …

【書籍要約】Google式10Xリモート仕事術

今日は著書「Google式10Xリモート仕事術―あなたはまだホントのGoogleを知らない」について、ポイントをまとめています。 リモートに強い人と弱い人で 成果は10倍変わるということなので 是非、 …

高年齢者雇用安定法

高年齢者雇用安定法で直面する未来

高年齢者雇用安定法は定年の引き上げ、 廃止や再雇用により、希望者全員の 65歳までの雇用を企業に義務づけています。 これに加え、希望する人の70歳までの 就業機会の確保を企業の努力義務とする 改正法が …

仕事ができる人ほど返信が早い

仕事は〇〇されると楽しくなる

「好きなこと」で年収400万円。 「得意なこと」で年収1,000万円。 ボクだったら秒で後者を選びます。 「好きなこと」と「得意なこと」が 一致してる人はほとんどいません。 それに好きなことはお金にな …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。