曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

変化に対応する準備を!

投稿日:

パラレルキャリア

2022年8月の全国企業倒産は
(負債額1,000万円以上)、
件数が492件(前年同月比5.5%増)
負債総額は1,114億2,800万円
(同22.4%増)だったようです。

現代のビジネスパーソンはおそらく
生涯で何度も仕事を変えます。

なぜなら、会社の寿命が短いからです。

5年続く企業は、14.8%
10年続く企業は、6.3%
20年続く企業は、0.4%
30年続く企業は、0.02%

なので、あなたが長くその会社に
いようとする前に、会社が潰れます。

業界は同じであっても勤務先は変わるはず。

保育士や看護師など、〇〇士(師)
ってつく職種だとわかりやすいですね。

やっていることは同じでも、
違う幼稚園、違う病院で
働くみたいな感じです。

今、Googleも車を作っています。

※厳密に言うと、Googleの親会社、
Alphabet傘下の自動運転車開発企業
ウェイモ(Waymo)ってとこ。

トヨタの売上が60兆円に対し、
Waymoは2030年には82兆円、
2050年には750兆円の市場になる
と予想されています。

ほとんどの車は潰れるか
傘下に入るようになります。

トヨタのライバルはもう、
日産やHondaなど、業界内ではなく
業界外ということです。

HIS(観光旅行業)で言えば
日本旅行ではなく、VR

銀行(金融業)のライバルは
IT業界ってことです。

業界内で優位だからと言って、
油断できない時代です。

なので、
その業界内のことしか知らないとか
その業界でしか通用しないスキル
みたいなものは危ないです。

 

しかし、残念ながら必ずやってくる
変化に対して万全に備えをしている人は
ほとんどいないように思います。

人生100年時代なのに、
学生時代に学んだことだけで
生き抜けるわけがありません。

大人になってからの方が、
勉強することはたくさんあります。

 

経済産業省の「未来人材ビジョン」によると
2015年に求められていた能力は
以下がトップ5でした。

  • 注意深さ・ミスがないこと
  • 責任感・まじめさ
  • 信頼感・誠実さ
  • 基本能力
  • スピード

しかし、2050年に求められる
能力は次の5つです。

  • 問題発見力
  • 的確な予測
  • 革新性
  • 的確な決定
  • 情報収集

簡単に言うと数年前はロボットみたいに
正確に早く言われたことをこなしてくれる
人材が優秀とされていたのでしょう。

でも、これからの時代は、
指示待ち人間で、言われたことしか
できず、自分で考えられない人は
本当にロボットに仕事を取られます。

 

まず、今の自分は決められていることだらけ
ってことを認めてください。

出勤時間、勤務先、配属先
業務内容、給料、着る服など

そこと向き合い、受け入れた人から
自分で意志決定できる人に成長していく
と思います。

実際に、レジ打ちや料理提供など、
中学生でもできることはロボットに
機械化されています。

今、ホテルはもちろん、
ファミレスの料理ですら、
ロボットが持ってきますからね。

仕事に就けたとしても、
仕事を選ぶことはできず、
誰もやりたがらない低所得の仕事でしょう。

他人から学ぶべきことは
「何を選んだか」じゃなくて
「なぜそれを選んだか」です。

そのためには、
付き合う人を変えないと
思考が変わりません。

マッチョになりたいなら
マッチョの人と、

インフルエンサーになりたいなら
インフルエンサーの人、

起業したいなら経営者の人と、

そうやって、なりたい自分と
照らし合わせて、一緒に居る人を
変えていくべきです。

今のあなたは過去の集大成ですから。

 

変化に対応する準備を!

END

 


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

何のために仕事をするのか

コロナによって生き方や 働き方に疑問を持つ人が増えました。 でも、1年前と何も変わっていない人が ほとんどじゃないでしょうか。 先月25日に、東京、大阪、京都、 兵庫を対象に3度目の 緊急事態宣言が出 …

ジョブ型雇用を検討している企業は7割

「JobPicks 未来が描ける仕事図鑑」 という本の中に書いてあった 「メンバーシップ型からジョブ型採用へ」 という内容がわかりやすかったので 一部、抜粋します。 これまで日本の会社は「メンバーシッ …

人に管理しないし、人に管理されない

人に管理されないし、人を管理しない

—— 日本を代表するネット企業経営者の1人、 サイバーエージェントの藤田晋氏。 —— 昨年「2026年に社長を退く」と 宣言したことが話題になりましたね …

アメリカには定年制がない

先日、サントリーHDの社長が 「45歳定年制」を提言し、 話題になりました。 現在の定年制は80代まで延びた日本人の 平均寿命(男性81.64歳、女性87.74歳)や 年金支給年齢に合わせた形で上がっ …

退職

若手社員が辞める7割の理由

どの組織でも「人を育てる」という 正解がない永遠のテーマがあると思います。 そして、離職率を低下させたり 若手社員の早期退職をできる限り 抑えたいという組織も多いと思います。 ギャラップの調査では組織 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。