曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

自分の頭で考えていますか?

投稿日:

ソース画像を表示

みなさんは普段から自分の頭で考えて
生きているでしょうか?

「自分の頭で考える」ことは
難しいことではありませんが、
やったことない人や
考えている回数が少ない人も
意外と少なくないのかもしれません。

学生時代は時間割や練習メニューも
決められてきて、社会人になっても
働く場所、時間、仕事内容、給料も
決められている人が大多数だと思います。

これらが悪いわけではありません。

ただ、気付かぬうちに、
「自分の頭で考える回数」
「自分で決断する回数」が
日常の中であまりないことに
気付いている人は少ないように思います。

考えないで生きていくと
生きたように考えるようになります。

考えることができない人は
あまりいないんだけど、
あまりにも考える機会がないことで
考える筋肉が衰えすぎて、
考えれなくなってしまっている
といった感じです。

自分のアタマで考えよう」という本が
素晴らしかったので、一部紹介します。

「考える」っていうのは難しい概念です。

「自分は今、必死で考えているんだ!」
と主張する人の頭の中を覗いてみたら、

そこは、

【ああ、どうしよう。困った。このままじゃダメだ。とりあえず、様子をみてみようか?いや、それじゃあ悪くなるばっかりだ。なんとかしなくちゃ。でも、どうすればいいんだろう?誰かに相談するべきかな?うーん、どうしたらいいんだろう。】

という状態だったりします。

これを「考えている」と呼ぶでしょうか?
これが「思考」でしょうか?

むしろ何も考えていない状態ですよね。

 

何かを選ぶときに、
選択肢が多いと悩みますよね。

進路だったり
転職だったり、
お店だったり、
その他いろいろ、

こういう時、僕たちは、
「選択肢が多すぎる」と思います。

「選択肢が多いから
迷ってしまって決められない」
と感じます。

が、それは間違い。

決められないのは選択肢が
多すぎるからではなく、
「判断基準がないから」です。

だから他人から学ぶことは
その人が
「何を」選んだかじゃなくて
「何故」それを選んだのか、
〝判断基準〟を学ぶのが大事ですね。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

やりたいことがわからない原因

「やりたいこと」が分からない原因

「やりたいこと」が分からない 「熱中できること」が見つからない という悩みの原因は、 単に「やってない」からだと思います。 自分がやりたいかどうかなんて 試しにやってみないことには 分からないものです …

話が長い人と話が短い人

低迷期に聞くことは「やり方」ではなく「〇〇」

スポーツでも仕事でも、 何か頑張ってきた経験がある方は 誰もが低迷期やスランプを 経験したことだと思います。 その時に、その低迷期やスランプを 抜け出す人とハマっていく人には 違いがあると思っています …

自分と向き合うと生きがいが見つかる

難しいからではない!時間がかかる本当の理由

何か新しいことを始めようと思ったときに 時間がかかるのはその問題や課題が 難しいからではありません。 それまで放置していた 自分の一部と向き合うからです。 だから、他人に問題を解決してもらっても 問題 …

継続する人は1%

継続する人はたったの1%

上手くいかない人たちには 共通したものがあって・・・ SNSで見つけた投稿に もう答えのすべてがあるように 思ったので、シェアします。 ↓↓↓ 富裕層の人が言ってたんだけど成功法は惜しみなく教えるんだ …

成長

〇〇の中に成長がたくさん隠れている

他人に何か言われて傷ついたり イラッとしてしまうのは 多少なりとも心当たりがあるから。 ⁡ たとえば、誰かに「もっと努力しろ!」 って言われたとしても、 自分で胸張って誰にも負けないくらい 努力してい …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。