曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

自己啓発

自分の頭で考えていますか?

投稿日:

ソース画像を表示

みなさんは普段から自分の頭で考えて
生きているでしょうか?

「自分の頭で考える」ことは
難しいことではありませんが、
やったことない人や
考えている回数が少ない人も
意外と少なくないのかもしれません。

学生時代は時間割や練習メニューも
決められてきて、社会人になっても
働く場所、時間、仕事内容、給料も
決められている人が大多数だと思います。

これらが悪いわけではありません。

ただ、気付かぬうちに、
「自分の頭で考える回数」
「自分で決断する回数」が
日常の中であまりないことに
気付いている人は少ないように思います。

考えないで生きていくと
生きたように考えるようになります。

考えることができない人は
あまりいないんだけど、
あまりにも考える機会がないことで
考える筋肉が衰えすぎて、
考えれなくなってしまっている
といった感じです。

自分のアタマで考えよう」という本が
素晴らしかったので、一部紹介します。

「考える」っていうのは難しい概念です。

「自分は今、必死で考えているんだ!」
と主張する人の頭の中を覗いてみたら、

そこは、

【ああ、どうしよう。困った。このままじゃダメだ。とりあえず、様子をみてみようか?いや、それじゃあ悪くなるばっかりだ。なんとかしなくちゃ。でも、どうすればいいんだろう?誰かに相談するべきかな?うーん、どうしたらいいんだろう。】

という状態だったりします。

これを「考えている」と呼ぶでしょうか?
これが「思考」でしょうか?

むしろ何も考えていない状態ですよね。

 

何かを選ぶときに、
選択肢が多いと悩みますよね。

進路だったり
転職だったり、
お店だったり、
その他いろいろ、

こういう時、僕たちは、
「選択肢が多すぎる」と思います。

「選択肢が多いから
迷ってしまって決められない」
と感じます。

が、それは間違い。

決められないのは選択肢が
多すぎるからではなく、
「判断基準がないから」です。

だから他人から学ぶことは
その人が
「何を」選んだかじゃなくて
「何故」それを選んだのか、
〝判断基準〟を学ぶのが大事ですね。

END

-自己啓発

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

謙虚

自分に自信がないと謙虚になれない

人は自分に本当の自信が無いと、 謙虚になれないんだと思います。  「ん?逆じゃない?」 と思う人もきっといると思います。  「人は自分に自信が無いから、 謙虚になるんじゃない?」って。 「人は自分に自 …

手紙をもらうと嬉しい理由

手紙をもらうと嬉しい理由

Threadsで投稿したらやや共感があったので ブログでもシェアしたと思います。   投稿者: @ttnakamura Threadsで見る   最近、人に手紙を書いたのはいつです …

思考の省略をするとラクしたい人が集まってくる

「人が好きです」と言う人に感じる違和感

好きな人とだけ、一緒に居て 「人が好きです」って・・・ そりゃそうやろ(笑) 「人が好き」って言う人の大半は (自分の好きな)人が好き。 価値観が合わない人は寄せ付けず 排除していく、といった感じ。 …

文章力向上委員会

文章を書くことで得られる「3つの喜び」と「7つのスキル」

世の中にはごく事務的な文章から、 企画書、報告書、ビジネス・レター、 プレゼンテーション原稿、 さらには小論文、エッセーなど さまざまな種類の文章があります。 でも、「相手の理解と共感を得る」 という …

人が強くなるとき

自分の枠を超えていく人

周囲の人や社会とのつながりの中で、 自分が役立っているという感覚を 「自己有用感」といいます。 誰かの役に立っている実感があれば 少々負荷が大きくても頑張れます。 でも、自己有用感が低いと、 それを実 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。