曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

働き方

2022年10月からサラリーマンの収入が減る

投稿日:

ソース画像を表示

2022年10月から雇用保険料が
引き上げになり、サラリーマンの
手取りが減ることになります。

よく考えると、先月、
雇用保険料が上がったばかりなのに・・・

基本的に雇用保険料は
給与(総支給)の0,3%です。

でも、これが2022年の10月~
0,5%に上がります。

月収20万円の人は
今 → 600円/月
10月~ → 1,000円/月

月収30万円の人は
今 → 900円/月
10月~ → 1,500円/月

月収50万円の人は
今 → 1,500円/月
10月~ → 2,500円/月

といった具体です。

 

よく言っているんですが、
多くの人は入ってくるお金には
興味を持つけど、出ていくお金には、
興味を持たないんですよね。

だから、見るところはいつも「手取り」

総支給額から何という項目が
どれだけ引かれているか
あまり考えません。

出ていくお金でも、消費税には、
反応するのに、雇用保険料などには
無頓着な人が多いように思います。

衝撃なのは、
2023年からはサラリーマンの
手取りが更に減っていきます。

2023年以降のことはまた別の記事で、
気が向いたら書きます。

とにかく、サラリーマンの月収を3万円
増やそうと思ったら5年くらいかかります。
5年でも無理な会社の方が多いです。

会社で昇給を狙うよりも副業で
3万円稼ぐほうが圧倒的に早いです。

また、サラリーマンで年収500万円と、
お給料400万円+副業100万円では
お財布事情が全く違います。

副業していると「家賃」「家族への給料」
「車の保険やガソリン」「電気やガス」
「食費」も経費になるので、
使えるお金が全く違います。

こういったことも、
学校や会社では教えてくれないので、
日々、流れるニュースも、
「これは自分とはどう関係があるか」

こういう視点で考察していきたいですね!

 

併せて読みたい記事
個人事業主になるメリット13選
保険と税金で損をしている人たち

END


-働き方

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

希少価値

仕事を選べる人は〇〇がある人

高齢化が止まりませんね。 総務省によると昨年9月時点で、 日本の65歳以上の高齢者人口は 過去最多の3627万人に達しました。 総人口に占める割合は29.1%と、 こちらも過去最高を記録しています。 …

お金の使い方で自己分析

年収「1500万円」の人は全労働者の1.4%

年収「1500万円」の人は全労働者の1.4% という記事が目に留まりました。 一部、以下に抜粋します。 国税庁「民間給与実態統計調査」によれば 令和4年度の年収1500万円を超えている方は 約73万2 …

忙しい女性

出産する人生をイメージできない女性が4人に1人

厚生労働省が発表した2021年の 人口動態統計によると、 1人の女性が生涯に産む子どもの数を示す 合計特殊出生率は1.30と 6年連続で低下しました。 出生率が下がる大きな要因として、 若い世代の子ど …

【働き方改革】個人が変えるべきたった1つの思考

今回は僕自身が大手、ベンチャー、 独立を経験して思う働き方と 今後の考え方について書いています。   今までに書いたことある内容もありますが 重複するってことはそれだけ重要視している 内容だ …

新卒採用

Z世代が直面している採用の壁

人事・採用ソフトウェア開発会社の iCIMSが新たに発表したデータによると、 Z世代では実に87%が 「年内に転職を成功させられる」 と自信を持っているそうです。 ※Z世代とは、1990年代後半から2 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。