曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

映画

【映画感想】スーパーサイズ・ミー

投稿日:

昨日「スーパーサイズ・ミー」という
映画を観ました。

ソース画像を表示

30日間、3食ずっとマクドナルドで
食べたら人間の体はどうなるのか・・・
という怖いような面白いような、
監督自らの人体実験をドキュメントした
2004年公開の映画です。

結論、30日間、食べ続けたんですが
たしか10日目くらいで1回目の
ドクターストップ

21日目で3人の医師から続行不能
言い渡されてしまいます。

精神不安定になったり、
体脂肪率、体重、コレストロールが
異常に上がっていたり、
肝臓機能は著しく低下していたり・・・

実際の手術の様子もありましたが、
目を背けたくなるようなシーンが
たくさんありました。

アメリカ人は72%の人が
週に3回以上、ファーストフード店に
行くようです。

アメリカで肥満とされる人たちは
成人の3分の2、子どもの半分も存在し、
年間40万人以上が糖尿病や心臓麻痺で
死亡しているようです。

ファーストフードは安くて
すぐにお腹を膨らませれるので、
それだけの人が手を出すのでしょう。

日本だと、米や麺、パンですよね。

なので、日本も、世界でも、
病気の人の大半が低所得な人という
データもあるようです。

理由は簡単。

野菜や魚、その他、サプリメントなどの
健康食品を買うお金がないからです。

この映画は現代食文化への警鐘を鳴らします。

チキンナゲットも老鶏を粉砕して小麦粉で
よく見る、あの形に固めたもので、
映画の中でも作り方をサラっと
紹介していますが、本当にゾッとします。

僕はもうファーストフードに何年も
行っていませんが「絶対行かんとこ!」
って、更に強く思いました。

日本でも、
高校生の4割が生活習慣病で
女の子の1/4が貧血だそうです。

認知症や糖尿病の人も増加傾向に
ありますよね。

なんだかんだ、幸せって、
心身が健康であることだと思うんですよね。

「病は気から」といいますが
「病は無知から」です。

基本的に、自分で勉強する習慣をつけて
おかない限りは、母親の健康リテラシーが
自分の健康リテラシーになります。

身体が元気じゃないと
遊べないし、仕事できないし、
勉強もできないので、
ちょっとした日々の選択を
間違えないように自制心を持って、
生活していきたいですね!

 

「スーパーサイズ・ミー」
Amazonプライムビデオ
観れますよ。

END

-映画

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

500ページの夢の束

【映画感想】500ページの夢の束

映画「500ページの夢の束」観ました。 あらすじ 『スター·トレック』が大好きで、 その知識では誰にも負けない ウェンディの趣味は自分なりの 『スター.トレック』の脚本を書くこと。 自閉症を抱えるウェ …

えんとつ町のプペル

【映画感想】えんとつ町のプペル

2020年12月25日に公開された。 『えんとつ町のプペル』を観てきました。 (本稿は作品のネタバレが入ります。 あらかじめご了承ください。) 目次1 あらすじ2 偉大な人も笑われてきた3 笑われた経 …

映画『線は、僕を描く』を観た

映画『線は、僕を描く』を観た

今日は映画『線は、僕を描く』を観ました。 水墨画の美しさに触れ、 魅了された大学生の成長の物語です。 野球しかしてこなかった人生なので 水墨画なんて、なんか聞いたことある というレベルでしたが、 なん …

【映画感想】オリバー・ストーン オン プーチン

プーチンさんを追った4年前の ドキュメンタリー映画を Amazonプライムで観ました。 『プラトーン』や『JFK』で知られる 社会派映画監督オリバー・ストーンが、 2015年7月から17年2月まで 約 …

ロスト・イン・マンハッタン

【映画感想】ロスト・イン・マンハッタン

「ロスト・イン・マンハッタン」という ホームレスが主人公の映画を観ました。 再就職もできず、酒ばかりを飲んでは、 途方に暮れて、最後にはホームレスに なってしまったお話です。 政府の保証や援助を受けよ …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。