曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

承認欲求は他人から認められても解決しない

投稿日:

承認欲求

「誰かに慰めてもらいたい」
「誰かに解ってもらいたい」
と思っている人がいます。

でも、それは薬で言うと
「痛み止め」にしかなりません。

一時の安らぎは得られても
根本的には解決しないからです。

他人に理解を求める時点で
自分らしい生き方じゃないんですよね。

根本的な「手術」なしでは
治癒しない問題が目の前にはあります。

周りが認めてくれないから
自分を認められないんじゃなくて
自分が自分を認めないから
周りも認めてくれないんです。

そのことに気付かず、
相手に承認を求めても
何も解決しません。

なぜなら、問題は自分だからです。

自分で胸を張って、
「誰にも負けないくらい努力している」
という自信がある人は、
そもそも他人からの承認を求めません。

才能や環境がどれだけあっても、
目の奥に潜む自信っていうのは
コツコツ続けた人には適わないものです。

自信を持つには、それなりの、
努力も必要になってくるでしょう。

つまり、自分を変える勇気が必要ですね。

ちなみに、
今までの自分の殻を破れる人は、
7%程度しかいないそうです。

しかし今、社会が求めるのは
その7%の人ですよね。

成人の知性のレベルは、
大きく3つに分かれます。

・環境順応型知性   22%
→ 日和見の人

・自己主導型知性   66%
→ 過去の成功パターンに固執する

・自己変容型知性  7%
→ 新しい解決策を導き出す

なぜ人と組織は変われないのか?
(ロバート・キーガン著)P45

 

周りから認められることを目指すより
自分を認められる自分を目指そう。

 

END

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

すぐ動ける人は信頼されているから

すぐ動ける人は信頼されているから

ドイツの文豪であるゲーテは、 「自信を持つと、他人の信頼を得る」 と言いました。 「他人の信頼を得る」ということは、 「すぐ動く」ための大切なポイントです。 すぐ動くことができず、 いつもグズグズして …

短所は最大の武器になる

自信は能力や才能から生まれるもの と思っている人も多いですが、 実はあまり関係ありません。 能力があれば有利であることは 間違いないけど、どれだけ、 才能に恵まれている人でも 自信ない人はたくさんいま …

被害者

被害者意識がある人の特徴

どの組織でも「人を育てる」 という正解がない永遠のテーマが あると思います。 そして、離職率を低下させたり 若手社員の早期退職をできる限り 抑えたいという組織も多いと思います。 ギャラップの調査では組 …

自分を見つめる

自分の〝ズレ〟に気付く方法

人には「これが正しい」という軸があります。 でも疲れがたまっている時、興奮している時、 違うことに興味が移っているときなどは、 この軸がズレてしまっているときがあります。 そんな状態になっていることに …

森林浴

ストレス対処力が高い人は〇〇をしている

筑波大と森林総合研究所は、 習慣的に森林浴をする人は、 ストレスにうまく対処する力が 高い可能性があると発表しています。 ハイキングや山歩き、山中での、 キャンプに出かける「森林散策」や 公園などに行 …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。