曇り空の上はいつも青空

自分らしく生きるためのメディア

心理

情報収集で気を付けたいこと

投稿日:

ある調査によると人は1日に
9,000回もの選択をして
生きているそうです!

そして、人は選択をする時に
大事にしていることがあります。

それは「情報」

情報収集

しかし、その情報過多が選択の精度を
下げてしまっているかもしれません。

もちろん、口コミサイトは
有難いものですが、本当に、
その情報を鵜呑みにしていいでしょうか?

だって、その多くの記載情報は
素人の情報ですからね。

Amazonのレビューだって匿名で
誰が書いたかわからないものが多いです。

それに食べログやRetty、その他の、
評価サイトはお金を払って書いてもらったり、
サクラ(偽客)が書いているものも多いです。

最近のニュースを見ていても、
事実報道ではなく
意見になっちゃっている
報道局が多い気がします。

意見っぽい情報には
必ず誰かの意図があります。

「事実」か「意見」か
しっかり区別する目を持ちましょう。

【事実】魚がいる
【解釈】魚をどう見るか
です。(例えばね)

ネットの情報を鵜呑みにする人や
与えられた情報を鵜呑みにする人は
必ずどこかで損しちゃうと思います。

誰が書いたかわからない素人情報に
振り回されているうちは
本当の生き方なんて見つかりません。

情報ではなく
「情報源」を大事にしよう。

「ただの情報」なのか
「確認が取れた情報」なのか
という視点を持ちましょう。

インターネットは
玉石混交だったりするので、、、

判断力の差は情報の差。

 

-心理

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

お詫び

完璧な謝罪には6つの要素がある

2016年、オハイオ州立大学が 「完璧な謝罪法」の研究をしています。 そこで「許される謝罪」には、 次の「6つの要素」が 必要なことがわかりました。 この6つができるかどうかが、 「許される人」「許さ …

ネガティブ

ネガティブな人に共通している意外なクセ

この記事で書いてあることに 当てはまるとしたら、もしかしたら、 あなたはネガティブかもしれません。 (ネガティブがダメとか言ってない) もし、ネガティブな自分が嫌だ!と 思う人がいるのであれば、 改善 …

うそをつく

嘘をつく人の手口

ドイツの哲学者ニーチェの 言葉に次のようなものがあります。 自分を信じない者は、必ず嘘をつく ズルい人って、自分の得ばかり考えて ちょっとだけ嘘ついたり、騙したりします。 立場が悪くなると、たいてい論 …

情と優しさは違う

ちゃんと観て、寄り添う。

現代に生きる人の大半が 孤独慣れしています。 自分の弱さを思い知らされたときや 打ちひしがれた経験がある人は わかりますよね? そんな時ほど、自分という存在を ありのまま受け入れて、 抱きしめてくれる …

恋愛相談

文字が読めても文章が読めない人

昨日、更新したブログで紹介した 動画が大反響で友達7-8人くらいから 「見たよ!」って、連絡がありました。 学びになってようでよかったです。 感想までくれてありがとうございました。 昨日のブログを読ん …

小中高大と15年間キャプテンとして 青春の全てを野球に。人材大手企業 I ベンチャー I 独立。主に採用支援 ・オンラインサロン、たまに大学で登壇します。「私は私が大好き」って人を増やしたい!メルマガ毎日配信4年半以上。